新着記事
-
【3000円分もらえる】おうちCO-OPが届いた!
こんにちは、ガクです。 過ごしやすい気候になりましたね。 6月から始めた自転車通学ですが、いまでも継続しています(往復60km)。 この時期は晴れればサイクリング日和で本当に助かります。 本日は、いつもと違って商品レビューをしていきたいと思います... -
【東大生が厳選】子どもにおすすめの知育玩具7選【未就学児プレゼント】
こんにちは、ガクです。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、今回の記事ですが、子どもにおすすめの知育玩具というテーマで書いていきたいと思います。 なぜ、このテーマを選んだのか?? お正月に親戚の子ども(2〜4歳)と遊ぶことになり、何かプレ... -
初めての方へ|まずは読んでほしい記事一覧
ご訪問いただきありがとうございます。 管理人のガクです。 「子ども視点」という斬新な発想で(おそらく)日本唯一のブログを運営しています。 記事数が100を超えたこともあり、 また、 読者数が著しく増加したこともあり、 今まで書いた中でも 珠玉の記... -
さるかに合戦
【】 さるかに合戦(さるかにがっせん)は、日本の民話の一つ。 ずる賢い猿が蟹を騙して殺害し、殺された蟹の子供に仕返しされるという話である。 地域や時代によって「さるとかに」、「かにむかし」、「さるかにばなし」、「蟹の仇討ち」などの別名もある... -
人生選択の一つとしての推薦入学
【選択肢の一つとしての推薦入学】 推薦入学(すいせんにゅうがく)とは、主に大学や高校が学生を募集する際に、出身校からの推薦を受けた学生を選抜し、主として学力テストを免じて入学させることである。成績(評定)の基準を設けて、出身校からの推薦を... -
小学校6年生の英検準2級への挑戦と新設級の導入についての考察
【小学校6年生の英検準2級への挑戦と新設級の導入についての考察】 2024年1月に受験予定の英検準2級テストに向け、娘の英語学習の道のりを紹介します。娘が英検3級を取得して以降の私自身の忙しさと、娘が進学塾に通い始めた影響もあり、計画通りの展開に... -
共通テストの日本史の学習法 考察
【共通テストの日本史の学習法 考察】 知識よりも読解力が重視されているようです。 引用「知識力」重視から「読解力・思考力」重視の試験へ(https://daigakujukensenryaku.com/jh-kyotsu-center/) 重箱の隅の知識を暗記する必要はないと言われていて、... -
大人の英検チャレンジ
【大人の英検チャレンジ】 英検には、成績優秀者表彰制度というものがあるらしいです。https://www.eiken.or.jp/eiken/about/honor/#page-link003 英検受験者が狙うべき最終ゴール 私は今まで1級合格が最高峰だと思っていたのですが、成績優秀者表彰制度... -
小学校6年生 英検3級への挑戦
【小学校6年生 英検3級への挑戦】 2023年5月28日に受験予定です。 昨年から本腰を上げて英検に取り組んでいて、英検5級と英検4級を無事に通過してきました。英作文と面接が加わる3級は、指導している私にとってもちょっと大変です。最終ゴールに向け... -
受験の本質とは
【受験の本質とは】 「守破離の教えと息子の学習」(https://nadatodai.com/contribution-2206/)の投稿(2022年6月11日)から1年弱経ちました。当記事の主人公である長男は高校3年になり、受験物語はいよいよ最終章突入です。さっそく学年最初の実力試... -
大阪大学 医学部医学科合格体験談
【大阪大学 医学部医学科合格体験談】 こんにちは。いつも大変お世話になっております。 この度は一浪して大阪大学医学部医学科に合格いたしましたので、受験生の視点から受験中に役に立ったことや気を付けていたことなどを簡単に書かせていただければと... -
マズローの欲求5段階説について
今回は、私がメンタル心理カウンセラーの勉強をした際に、特に興味を持ち、子育てに生かせると感じた内容について 書いてみたいと思います。 【マズローの欲求5段階説とは】 「欲求5段階説」はアメリカの心理科学者アブラハム マズローが唱えた「人間は自... -
英検3級 長文問題の解き方の例
【英検3級 長文問題の解き方の例】 センテンス毎に丁寧に読んでいけば、満点解答できる、との考え方もできますが、その丁寧さは英作文やその他の学習の場に譲るとして、ここでは、英検3級の長文問題の戦略について考えてみます。 構成 タイトル本文(1...