目次
息子が受験期に入りました。
YouTubeの視聴者様からお便りが届きました。
相変わらず息子は厳しい成績です。
私だけが夢を見ていたのでしょう…努力すれば達成できると…
共通テストまであと96日。勉強しているつもりで満足して、実はそんな生ぬるい勉強量ではだめだということを痛感しています。
息子は私のアドバイスは絶対に聞き入れません。なのに今までのやり方を変えようとしません。成績は上がりません。悲しくなります。
今日は改めて
ガクさんは、とてつもない能力をお持ちなのだな、偉大なのだなと、感じます。
管理人からのご回答
私からの返信も載せておきます。
私は共通テスト(当時はセンター試験)が大嫌いでした。面白味のないテストのために勉強するのが馬鹿らしくなってきて、投げ出そうと思ったほどです。
それでもなんとか続けられたのは、行きたい学校があったからでした。受験は学力よりも精神力の闘いです。情熱が大事です。熱意を持って取り組めば必ず道が拓けます。
私は大学パンフレットや偉人の伝記などを読んで自らを奮い立たせていました。もし、ご相談などございましたら、動画か記事でご回答差し上げますので、いつでもお気軽にコメントお寄せください。
応援しています。
↓本記事で詳しくご回答差し上げます。
質問者様からのご返信
さらにお便りいただきました。
本当の気持ちを語ってくださり貴重なお話です。ありがとうございます。
私自身、弱い人間でいつも悩むのですが
厳しさとは何なのでしょうか?
ガクさんにとってのお考えを聞かせてください。
睡眠時間は欲しい、ノートに書き込むのは面倒くさい、分からない所は時間をかけたいなど、精神をコントロールすることを息子はどう考えているか不明です。何も考えていない恐れもあります。
ガクさんの受験期についても教えてください。
睡眠時間はどのくらいでしたか?
良質な睡眠のため工夫していたことはありますか?
勉強の痕跡が残るノートまとめですが、例えば大学ノートは何冊程の量に達したのでしょうか?
人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、参考にさせていただきたいです。
そして、
ガクさんの情熱を掻き立てた
行きたい学校とは
どんな魅力があったのですか?
行きたいと決意したきっかけはありますか?
それでは、順番にお答えしていきます。
受験における厳しさ・子どもにとっての厳しさとは?
迷いがあるにも関わらず、前に進まなければならない。
これが受験における最大の厳しさだと考えています。
私たちは人間ですから、ときに悩んだり、立ち止まって考え込んだりします。
試行錯誤の形跡が人生となって編み出されるのです。
ですから、迷えば迷うほど人間らしい生き方となるのでしょう。
でも、そう簡単には行きません。
受験があるから。
時期が来たらみんなと一緒に試験を受けなければならない。
行き先が定まっていなくても、どこかの学校を受けなければならない。
「〜しなければ…。」
気づけばやるべきことが山積してしまい、「うわぁぁぁー」となるのです。
これは何も誤った態度ではありません。
当然なのです。
むしろ、一様に受験をすることの方が異常です。
もっと多様であって良い。
私はそう考えています。
↑動画の形にしました。最後まで見たら高評価押してね。
睡眠を工夫する
受験期の睡眠時間|大学受験時代
ひどいものでした。
睡眠時間が少なくなると身体の調子も悪くなります。
全身から肉がげっそりと落ちて、瞬時にガリガリヒョロヒョロの身体になりました。
この生活をずっと続けていたら、壊れていたでしょう。
私の高校は往復4時間を要したため、朝が早かったです。
5:30には起きていました。就寝は24:00ごろ。
当然のように寝不足です。
行きの電車で泥のように眠りました。
この時間帯がどれほど幸せだったことか。座れない日は地獄を見ました。
受験期の睡眠時間|中学受験時代
23:30就寝→6:00起床のことが多かったです。
小6にしては少なめです。
私は日中の疲れがほとんどなかった影響もあるのか、これでも健康に過ごせていました。
小学生はやっぱり7時間半は寝るべきです。
あわせて読みたい
【合格”睡眠”記】受験生が寝られないときにすべきこと|寝つきをよくする方法【入試直前編】
こんにちは、ガクです。 入試のシーズンがやってきました。 ここで気になるのが、睡眠です。 睡眠は翌日のパフォーマンスに最も大きな影響を与えます。 緊張した状況で...
おすすめの睡眠習慣
いくつか大事な要素があります。
以下を押さえておけば大丈夫。
- 湯船にゆっくり浸かってリラックスする
- 就寝前は画面を見ない(スクリーンオフ)
- 就寝3時間以上前に食事
- 就寝60〜90分前に入浴
- 就寝前にその日の良かったこと・楽しかったことを思い出す
- 就寝前に翌日の楽しみなことを考える
いろいろ書きましたが、ポイントは2つだけ。
- 心と身体をリラックスさせる
- ポジティブな気持ちになる
毎日をポジティブに生きるとメンタルに良いです。
特に受験前は精神的な不調があらゆる悪影響を及ぼすため、メンタルヘルスにも気を払う必要があります。
私は、辛いことはノートに書くことで心から取り除き、頭の中は楽しいことで埋め尽くしていました。
これ、おすすめです。
あわせて読みたい
東大生の私が実践!睡眠効率を上げる夜ルーティン
なかなか寝付けない。寝足りないから朝寝坊。寝坊したから気分がすぐれない。日中も睡魔に襲われる。いったい、どれだけ寝ればいいの?? 睡眠に悩まされている人は意外...
受験期の勉強量
ノートはすぐに使い切ってしまうため、A4サイズのコピー用紙を愛用していました。
罫線がないため、自由に記述できて素晴らしいです。灘校はレジュメプリントを配布する形式だったため、学校でもノートは使いませんでした。
まとめノートだけ大学ノートに記入して作りました。
日々の学習は割と多く、ノートに換算すると2〜3日で1冊を使い切るペースで勉強していました。
灘・東大の同期もこの程度の勉強量をこなしていた人が多かったです。
あわせて読みたい
【東大生おすすめ】入試直前期にやること・合格のための時間の使い方
こんにちは、ガクです。 入試が近づいてきました。 今回は、直前期におすすめの時間の使い方を紹介していきます。 はじめに、結論から。 ポイントは以下の3つです。 入...
学校選びと受験
行きたい学校があったから受験しました。
中学受験も高校受験も。
情熱が強かったから受かったと思っています。
ところが、
大学は行きたいところが特になく…。
モチベーションを保つのに苦労しました。
東大だったら一番だし、なんとか満足できるかなと…。
それ程度の気持ちでした。
不純な動機で申し訳ないですが、そのぶん大学受験勉強は気乗りしませんでした。
あわせて読みたい
医学部と東大を迷いに迷って、東大を選んだ理由
進路選択は難しいです。 私は優柔不断なので、なおさら大変でした。 何しろ、一生が決まるわけですから。 【【ご質問】医学部→東大に変えた理由を教えてください】 YouT...
以下、高校受験の話になってしまいますが、少しお話しします。
行きたい学校の魅力
やはり日本一というのが魅力的でした。
自由の楽園。
知的独立を果たした天才たちが集う空間。
そのようなイメージを抱いていました。
灘を絶賛する書籍も多数出ており、それらを読んでいると…。
自分もたまらなくなって「どうしても灘に行きたい」と思うようになりました。
この学校に行きたいと決意したきっかけ
当時、在籍していた中高一貫校が嫌になってしまい、早く抜け出したいと思うようになったからです。
わがままですよね。
自分の意思で中学受験して、自分が入りたい中学校に入ったのに…。
大量の課題と理不尽な指導に耐えられなかったのです。
2年半も経たずに公立へ転校してしまいました。
そして、灘高を受けることになりました。
やりたい放題です。
親は全力で応援してくれました。
もう最高の親です。どこを探してもこんな親はいないでしょう。
本記事の冒頭で、情熱が強かったから灘に合格したと書きましたが、
家族の応援も精神的に支えになりました。
あわせて読みたい
【灘高合格体験記】高校入試直前期の1日ルーティンを振り返った
こんにちは、ガクです。 入試シーズンですね。 前回、東大生の1日ルーティンという記事を書きました。 https://nadatodai.com/schedule-family-2101/ 正確には、「東大...
あわせて読みたい
【東大合格体験記】大学入試直前期の1日ルーティンを振り返った
こんにちは、ガクです。 入試シーズンですね。 前回、東大生の1日ルーティンという記事を書きました。 https://nadatodai.com/schedule-family-2101/ 正確には、「東大...
最後に
以上で回答になりましたでしょうか?
他にもご質問やご相談などありましたら、お気軽にYouTubeへコメントして頂けますと幸いです。
また、本記事をご覧いただいている読者様も是非ともコメントください。
みなさまのコメントや応援が励みになっています。
追記 禅がおすすめです
精神を安らかに保つには、メンタルトレーニングが有効です。
不安や恐怖と行ったネガティブな感情を排除することで、本来の調子を取り戻すことができます。
私の父は禅の本をたくさん読んで実践していました。
以下の記事に詳しく書いています。
よろしければご覧ください。
あわせて読みたい
【メントレ】今年もこの季節がやってきた|雲水修行します【禅・シンプル生活】
一年が長いのか短いのかわからない。 今年もこの季節がやってきました。 昨年に始めて調子がすこぶる良かったものだから、今年も始めよう。 ということで、 今回は、私...
あわせて読みたい
【最高の習慣】悩みや不安を吹き飛ばす9つの心習慣|知っておきたい禅語【禅生活】
幸せになるために最も重要なことは何ですか。 私は精神の健康を最重要に考えています。 せっかくこの世に生まれてきたのに、心が元気でないとつらいです、 昨年の12月に...
↑おすすめ本も紹介しています。図書館で借りてみてください。
関連記事
本記事の関連記事を載せておきます。
あわせて読みたい
【合格”睡眠”記】受験生が寝られないときにすべきこと|寝つきをよくする方法【入試直前編】
こんにちは、ガクです。 入試のシーズンがやってきました。 ここで気になるのが、睡眠です。 睡眠は翌日のパフォーマンスに最も大きな影響を与えます。 緊張した状況で...
あわせて読みたい
東大生の私が実践!睡眠効率を上げる夜ルーティン
なかなか寝付けない。寝足りないから朝寝坊。寝坊したから気分がすぐれない。日中も睡魔に襲われる。いったい、どれだけ寝ればいいの?? 睡眠に悩まされている人は意外...
あわせて読みたい
【東大生おすすめ】入試直前期にやること・合格のための時間の使い方
こんにちは、ガクです。 入試が近づいてきました。 今回は、直前期におすすめの時間の使い方を紹介していきます。 はじめに、結論から。 ポイントは以下の3つです。 入...
あわせて読みたい
【灘高合格体験記】高校入試直前期の1日ルーティンを振り返った
こんにちは、ガクです。 入試シーズンですね。 前回、東大生の1日ルーティンという記事を書きました。 https://nadatodai.com/schedule-family-2101/ 正確には、「東大...
あわせて読みたい
【東大合格体験記】大学入試直前期の1日ルーティンを振り返った
こんにちは、ガクです。 入試シーズンですね。 前回、東大生の1日ルーティンという記事を書きました。 https://nadatodai.com/schedule-family-2101/ 正確には、「東大...
あわせて読みたい
医学部と東大を迷いに迷って、東大を選んだ理由
進路選択は難しいです。 私は優柔不断なので、なおさら大変でした。 何しろ、一生が決まるわけですから。 【【ご質問】医学部→東大に変えた理由を教えてください】 YouT...
あわせて読みたい
【最高の習慣】悩みや不安を吹き飛ばす9つの心習慣|知っておきたい禅語【禅生活】
幸せになるために最も重要なことは何ですか。 私は精神の健康を最重要に考えています。 せっかくこの世に生まれてきたのに、心が元気でないとつらいです、 昨年の12月に...
あわせて読みたい
【メントレ】今年もこの季節がやってきた|雲水修行します【禅・シンプル生活】
一年が長いのか短いのかわからない。 今年もこの季節がやってきました。 昨年に始めて調子がすこぶる良かったものだから、今年も始めよう。 ということで、 今回は、私...
学心のお知らせ|管理人が直接指導
小さな教室を作りました。
「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。
代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。
子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。
私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!
教室の風景
小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。
この記事を書いた人
独学で灘・東大へ合格しました。
数学オリンピックで2回の受賞歴があります。
子ども視点から子育ての良かった点をまとめていきます。
親子で使える日本唯一のブログを目指しています。
2021.03.18~ YouTube始めました
チャンネルを見る
↑登録して欲しいです
記事を投稿しよう!
このサイトは管理人の私が一方的に私論を展開する場ではありません。
読者様も一緒にディスカッションする、体験談や知恵を共有する空間を作っていきたいのです。
そこで是非ともみなさまの文章をご投稿いただきたく、ご案内差し上げます。
投稿テーマについて
「これだけは伝えたい!」「自分の勉強経験をサイトに載せたい!」という方は大歓迎です。
・幼少期の教育方法
・子育てで奮闘した話
・塾選びのコツ・内部事情
・学生時代に用いた教材と勉強方法
・受験体験記(合格も不合格も)
将来の日本を支える世代のために是非ともご協力ください。
投稿方法について
以下のボタンより、詳細なご案内ページをご覧ください。
コメントの送り方
- コメント:ご自由にどうぞ。
- 名前:公開されます。ペンネームでOKです。
- メールアドレス:公開されません。管理人のみ閲覧できます。
- サイト:空白で大丈夫です。企業の方はホームページをご記入ください。
メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。
管理人からの反応がない場合は、nadatodai55+blog@gmail.com宛てにお送りください(システムの都合上、まれに受信できないことがあります)。
コメント