寄稿– category –
-
英検3級 長文問題の解き方の例
【英検3級 長文問題の解き方の例】 センテンス毎に丁寧に読んでいけば、満点解答できる、との考え方もできますが、その丁寧さは英作文やその他の学習の場に譲るとして、ここでは、英検3級の長文問題の戦略について考えてみます。 構成 タイトル本文(1... -
子どものほめ方とやる気スイッチ
【子どものほめ方とやる気スイッチ】 コーチングでいう『ほめる』には、相手の良いところを認め『承認』するという意味があります。 『承認』とは、その事柄が正当だと認めることです。 子どもが何かを達成して喜んでるときは、一緒になって、「頑張ったね... -
頭が痛い英作文対策
【頭が痛い英作文対策】 英検3級の英作文の対策について書いてみます。当初から想定していたことですが、英検4級ホルダーの小5の娘にとって、英作文は全く歯が立ちません。上の兄弟の学習を振り返りながら、対策を考えてみます。 上の兄弟の英語学習の... -
子供を受け止めることと話を聞く姿勢について
【子供を受け止めることと話を聞く姿勢について】 私が普段、子供の話を聞く時に気をつけていることを書いてみます。 『子供が話しはじめたら聞き役になる』『子供の話にペースを合わせる』 の2点です。 ①『子供が話しはじめたら聞き役になる』 普段の生... -
愛情のコップと自己肯定感について
【愛情のコップと自己肯定感について】 愛情のコップとは 私は普段から「愛情のコップ」という言葉を思い浮かべながら子育てに奮闘しています。 皆さんはこの言葉をご存知でしょうか? 私は、子育てを始めたばかりの頃(9年ぐらい前になります)、尊敬する方... -
英検 Support Program ESG
小5の娘が英検ESGなるものを受験してきました。 【ESG=Elementary School Goals】 https://www.eiken.or.jp/association/info/2021/pdf/202100621info_eikenesg.pdf 「弊協会の英検 Support Program※1 の一環として、 小学校英語教育の 指導改善 と 学習... -
「桜蔭の知り合いの話」の続き
【「桜蔭の知り合いの話」の続き】 https://nadatodai.com/contribution-2206-2/ 数年ぶりに再会しました。 このガク氏のサイトに記事を投稿していることを報告したところ、すごく喜んでもらいました。 今回の会話の内容も、読者の参考になるのなら!と勧... -
PROGRESS IN ENGLISH REVISED BOOK1 本格始動!?
【PROGRESS IN ENGLISH REVISED BOOK1 本格始動!?】 数ヶ月前に、丸々一冊、「音読」だけを終わらせておいた「PROGRESS IN ENGLISH REVISED BOOK1」の続報です。 半年前には、ローマ字読みすらままならなかった娘でしたが、今や「英検4級ホルダー」です... -
【英検4級】過去問17回分の威力
【【英検4級】過去問17回分の威力】 2022年度の2回目(10月9日分)が公開されていました。これを機に、小学校5年生、英語学習開始から半年での英検4級の挑戦を振り返ってみます。 小学校での学習進度は牛歩のようなので、その影響は全く無視すると... -
好きなことを見つけて突き進むことが大切と考える理由
【好きなことを見つけて突き進むことが大切と考える理由】 前回、子育てで1番大切にしていることについて書かせて頂きました。 https://nadatodai.com/contribution-2210/ 今回は、「好きなことを見つけて突き進むことが大切と考える理由」を、私の経験か...