寄稿– category –
-
数学を得意教科にする方法
【数学を得意教科にする方法】 好きこそものの上手なれ楽しんでやることによってうまくなるものであるということ、又は、あることに熟達するには、それを楽しめるようになることが肝要であるということ。(Wiktionary) 結局のところこれにつきるのかなと思... -
フィボナッチ数列・リュカ数列・・・黄金比
【フィボナッチ数列・リュカ数列・・・黄金比】 フィボナッチ数列はご存知の人が多いと思いますので、突然ですが、リュカ数列の定義を載せてみます。 初項(最初のリュカ数)を 2、次の項を 1 と定義し、それ以降の項は前の2つの項の和にな... -
桜で連想されるもの
桜満開の時期に、気の赴くままに書き綴ってみます。 【桜田門外の変】 桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を... -
円周率がπではない世界
【円周率が$\pi$ではない世界】 円周率=2の世界:巨大なコンパスを使って、北極点を中心に半径10000kmの円を描くと、赤道上を一周する。→ 円周÷直径=2である。円周率=3の世界:巨大なコンパスを使って、北極点を中心に、半径3333kmの円を描くと、北緯... -
高校数学に関する雑記 〜演習の大切さ〜
読者様よりご寄稿いただきました。 【高校数学に関する雑記】 苦手意識を持ちつつある人に向けて書いてみます。数学に限らず物理分野でも同じことですが、「パターンさえ覚えてしまえば楽勝だ」と言い切れる人は、天性の才能を持つ人だろうと思います。し... -
~夢を実現するために~
読者様よりご寄稿いただきました。 【「灘校物語」ヤダ君の夢】 以前、和田秀樹氏の「灘校物語」に関するエッセイ(https://nadatodai.com/contribution-2202/)を書きました。そのエッセイの中で私の読後の感想として、ヤダ君を成功に導いた「受験テクニ... -
やり遂げる力 ~英語学習を例に~
読者様からご寄稿いただきました。こちらに掲載いたします。 【3種類の英語学習プラン】 早期教育で小学生のうちに準1級合格狙うのなら、【寄稿】英語の早期教育|小学生で英検準一級レベルに中学入学後スタートでガクさんレベルまで狙うのなら、【英語... -
やり遂げる力を磨く 灘出身の家庭教師&和田秀樹の本について
読者様よりご寄稿いただきました。 こちらにご紹介いたします。 【思い出 灘出身の家庭教師】 すっかり忘れていたが、私は中学生の頃に灘中学出身(その後、地元の県立高校に進学)の大学生に家庭教師をつけてもらっていた。その家庭教師の先生は、現役で... -
「丸暗記」と「理解の伴う記憶」の使い分け
読者様よりご寄稿いただきました。 こちらに掲載いたします。 【事の発端】 定期テスト前に、父親である私が息子に対して 「テスト範囲の丸暗記がすべて。極端な話、例えばりんごの絵が何ページに載っていたか?が問われても文句は言えないぞ。東大王みた... -
【自宅学習】自発的な学習を促す方法|オペラント条件づけとは?
読者様よりご寄稿いただきました。実践的な内容が盛りだくさんです。最後までご覧ください。 【オペラント条件づけとは?】 オペラント条件づけとは、報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することである。スキナー箱とは...