小学5年生 秋の英検に向けて

小学5年生 秋の英検に向けて
秋の英検に向けて記録していきます。
PROGRESS IN ENGLISH REVISED BOOK1
5週間程度の時間をかけ、7月17日にLesson10まで終わりました。
学習方法ですが、リスニングとリピーティング、ロールプレイなど。
予告通りですが、ライティングは一切やっていません。
正直な話、完璧な学習から程遠いと思います。大人の感覚だと「さらっと目を通しただけでしょ?」ぐらいな感じです。
ただし、先日、「何を学習してるの?」との質問に、「過去形!」との答えで、本人はそれなりの充実感はありそうです。
追記 8月5日
7月末からはペースを落としました。
「こんなに難しい内容を理解できるわけないよな」と思ってしまい、指導者としての私の方が心苦しくギブアップ状態です。BOOK1の学習内容のレベルと学習者(小学校5年生)のレベルのギャップがありすぎなのですね。
ただし、子供には引き続き自分で進めておくように言っておきました。8月末までには一通り「独学」でやり遂げることでしょう。
BOOK1を見る限り、英検3級のライティングとスピーキングには対応できそうです。必ずや3級合格への布石になると思います。
リスニング徹底対策アプリ
アマゾンのFIre8タブレットを購入し、上記アプリを入れてあげました。
試験10回分なので十分量だと思います。
追記 8月5日
アプリを入れてあげた直後から5級はあっという間に完遂。4級は10日でやり遂げました。
英検4級過去問
17回分を手に入れました。PROGRESS IN ENGLISH REVISED BOOK1のレッスン20までの完了を待って、8月後半から開始の予定。
追記 8月5日
計画を変更して、7月末からスタートしました。過去問を2日に1回分のペースで学習し、8月末には1回転目を終わらせるつもりです。
関連商品
追記
コメントいただきありがとうございました。
「自分なりに噛み砕いて理解すること」ですね。救われる言葉です。
Progress In Englishに取り組むことができたのは、ガクさんのブログを隅々読んで、さらに私自身記事を書くことでアウトプットしてきた結果だと感じています。
「Progress In English」は、和田秀樹氏の本にも記載されていましたね。弟さんは、灘校には落ちて、関西の私立中高に通われていたようですが、その学校で使用されていたはずです。ガクさんが繰り返し推奨されていたのと相まって、私にはビビッときたものでした。
管理人より PROGRESSは素晴らしい
PROGRESS IN ENGLISHは私が中学生時代に(個人的に)使っていた教材です。私がこれまでに見た中では最も完成度の高い教材です。音声データがやや高額ですが、すべて揃えましょう。また、専用のSDリピーター(再生機)も購入必須です。私はアプリより、気が散らないSDリピーターが好みです。
学校教材として採用している進学校も多いです。関西では、(学年によりますが)大阪星光学院や西大和学園が使っています。
教材は以下のサイトから入手できます。
エデック PROGRESS IN ENGLISH 21
https://www.progress21.net/
他には、NHKラジオの基礎英語もおすすめです。ラジオ放送で聞くと(時間が固定されているため)生活習慣が整います。英語もできて、生活リズムも整う。二重の意味で素晴らしいです。
PROGRESS IN ENGLISHの使用レポート、今後も楽しみにお待ちしております。
管理人より_2
8月5日の追記ありがとうございます。
頑張っておられますね。BOOK1とはいえ、小学生には難しく感じることでしょう。
難しい教材も自分なりに噛み砕いて理解することで、普段とは異なる力が身に付くと思います。
私がPROGRESS IN ENGLISHを使っていたのは、中学2年生の後半からだったと記憶しています。
英語が苦手で混乱していた中学1年生の夏。父と行った英作文の特訓のおかげで英語が一気に伸びました。順調に先取り学習を進めて、中学英語が完成。
高校初級へ入りつつ、新たな教材として父が探してくれたのが、PROGRESS IN ENGLISHでした。衝撃は鮮烈で、今でもよく覚えています。「英語を英語のまま理解する」というコンセプト。これまでの私の英語学習を全て否定された気分でした。
BOOK1は私立中高一貫校の中学1年生レベルのようですが、難しい(知らない)表現もたくさん。なかなかやりごたえがありました。1日に充てられる学習時間の大半をPROGRESS IN ENGLISHに捧げ、中3初夏にかけてBOOK5までじっくりと学びました。そのおかげで、私の英語の土台は仕上がったように思います。
コメント