【必読】灘&東大|入試直前期の過ごし方を振り返った

【寄稿】英検対策|試験範囲を網羅するための考え方 (1) 追記あり

ガクさん
サイト運営者
東大院生です。独学で灘・東大に合格しました。数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

読者様からご寄稿いただきました。英検の勉強方法についてです。非常に参考になる記事ですので、これから英検を受ける方は是非とも真似してみてください。

以下、ご紹介いたします。

目次

試験範囲を網羅するための考え方 (1)

我が家の英検戦略

大学入試では、定期考査のように先生が「試験範囲は、教科書の〇〇ページから〇〇ページである」と指定してくれるわけではないから、何に手をつけて良いのかわからなくなるかもしれませんが、試験範囲を自分なりに定義づけてさえしまえば、あとはその範囲をやり尽くすだけだと思います。100人いれば100通りの考え方があるわけだから、最終的には自分で納得できるかどうかが大切だとは思いますが、英検の戦略の考え方を披露してみます。なお、英検の取得をペースメーカーにした大学受験戦略は悪く無いと思います。

英検レベルと英単語の語彙数

Webサイトを参考にしましたが、英検各級の語彙数の目安はわかっています。5級(600),4級(1100),3級(1650),準2級(3000),2級(5100),準1級(8900),1級(14400)です。別の観点で書きますが、5級をベースにして4級を目指すのなら、4級レベルの単語を500語上積みすれば良いのではないでしょうか。そのように考えますと、5級(600),4級(500),3級(550),準2級(1350),2級(2100),準1級(3800),1級(5500)となります。

英検レベルと勉強すべき冊数

根拠の説明は省きますが、過去問1回分で新しい単語を100語程度は学べるとして、過去問6回シリーズ1冊で600語です。ですから、5級(1冊),4級(1冊),3級(1冊),準2級(3冊),2級(4冊),準1級(7冊),1級(10冊)となります。試験範囲を優にカバーしたいわけですから、適当に冊数を増やして、5級(1冊),4級(1冊),3級(2冊),準2級(3冊),2級(5冊),準1級(8冊),1級(13冊)としてみました。

英検の取得計画

1冊を3ヶ月でやり切るとして、5級~3級で1年、準2級~2級でさらに2年かかる計算です。中学卒業までに2級の取得が妥当だと考えられます。その後は、準1級取得が高校2年生までです。高校3年生になれば大学に特化した赤本をしなくてはなりませんから、英検1級の勉強は大学以降ですね。

まずは、過去問をそろえる

英検側は毎回の試験で内容を変えて問題を作成するわけですから、過去問を十分に揃えることこそが、試験範囲を網羅することになるのではないでしょうか。ちなみに、我が家は準1級まではある程度揃えています。(1級の過去問集の過去のUSED品は手に入りにくいと思います。)

執筆者様からの追記

(1) 英検発表の資料をつぶさに見るとわかることですが、英検2級の合格レベル=センター試験の平均点だそうです。また、英検準1級の合格レベルは、英検2級の満点を上回る英語力とされています。さらに、文科省の検討案では、英検準1級合格=センター試験英語で満点の扱いということですから、大学受験をゴールとした英語学習は「高校2年生までに英検準1級取得、残りの1年は赤本での対策」で良いとの結論になります。

(2) しかし、上記のことを海外在住で英検1級持ちのバイリンガルの知り合いに熱く語った上で、息子の英作文の指導をしてほしいとお願いしたところ、英検準1級取得が目的なら他をあたって欲しいと冷静な返事があったのです。そんなことで怯まない私は、何度かメールでやりとりしたあと、私は気づきました。そのバイリンガルは英検対策指導に自身の時間を裂くつもりはない一方で、本物の英語は教えてあげたいということだったのでした。高校生から海外に渡り、何十年もの間ビジネスマンとしてアメリカで生活している彼です。今となっては我が家の強い味方となっています。そして、私の結論ですが、目先のゴールがどうであれ、それを優にカバーする対策をとればすべての問題は解決するということです。英検4技能すべてに通じる話でもあります・・・

関連記事

こちらの記事も合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
【英検対策】試験範囲を網羅するための考え方(3) 読者様よりご寄稿いただきました。こちらに掲載します。 【【英検対策】試験範囲を網羅するための考え方(3)】 英検準1級取得はセンター試験満点相当である 英検発表の...

執筆者様からのメッセージ

ガクさん

いつも楽しみに拝見いたしております。
我が家の英検戦略について文章にしてみました。我が家は発展途上ですので、読者様からのフィードバックを期待しています。

管理人より

このたびは大変貴重な記事をご寄稿いただき、ありがとうございます。
語彙数を元に対策を立てていく方法は高校受験や大学受験でもそのまま適用できると感じております。当サイトでは英検についての記事がほとんどないため、今回の記事は他の読者様にも大いに喜ばれると思います。感謝申し上げます。

管理人より 2

大変わかりやすい表もご作成していただきました。ありがとうございます。

あわせて読みたい
【寄稿】入試に向けた勉強方法|試験範囲を網羅するための考え方 (2) 読者様からのご寄稿です。 【試験範囲を網羅するための考え方 (2)】 無差別にやり尽くす 「範囲はこのテキスト(e.g. 青チャート)です。このテキストから問題を無...

この記事をご覧の読者様へ

お願いがあります。

「私なりの英検エピソード」「英語勉強法」「本記事を読んだ感想」などなど、是非ともお気軽にお便りください。

コメントは記事下部のコメント欄から匿名で送れます。また、投稿はこちらのページからお送りください。普段は管理人の私が一方的に発信していますが、これからは双方向のやりとりができればと思っております。次世代の若者のためにもお力添えください。

どうぞよろしくお願いいたします。

おすすめ商品のご案内

▲足温器はいろんなメーカーから出されていますが、パナソニック製がもっとも丈夫で信頼できると思っています。私の自宅で使っているものは購入から15年以上が経っていますが、まだまだ使えます。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独学で灘・東大へ合格しました。
数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

子ども視点から子育ての良かった点をまとめていきます。
親子で使える日本唯一のブログを目指しています。

2021.03.18~ YouTube始めました

チャンネルを見る

↑登録して欲しいです

関連記事

↓こちらのボタンから、他の方のブログ記事もご覧いただけます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

記事を投稿しよう!

このサイトは管理人の私が一方的に私論を展開する場ではありません。

読者様も一緒にディスカッションする、体験談や知恵を共有する空間を作っていきたいのです。

そこで是非ともみなさまの文章をご投稿いただきたく、ご案内差し上げます。

投稿テーマについて

「これだけは伝えたい!」「自分の勉強経験をサイトに載せたい!」という方は大歓迎です。

・幼少期の教育方法
・子育てで奮闘した話
・塾選びのコツ・内部事情
・学生時代に用いた教材と勉強方法
・受験体験記(合格も不合格も)

将来の日本を支える世代のために是非ともご協力ください。

投稿方法について

以下のボタンより、詳細なご案内ページをご覧ください。

コメントの送り方

  • コメント:ご自由にどうぞ。
  • 名前:公開されます。ペンネームでOKです。
  • メールアドレス:公開されません。管理人のみ閲覧できます。
  • サイト:空白で大丈夫です。企業の方はホームページをご記入ください。

メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。

管理人からの反応がない場合は、nadatodai55+blog@gmail.com宛てにお送りください(システムの都合上、まれに受信できないことがあります)。

コメント

コメントする

目次