【必読】灘&東大|入試直前期の過ごし方を振り返った

【寄稿】入試に向けた勉強方法|試験範囲を網羅するための考え方 (2)

ガクさん
サイト運営者
東大院生です。独学で灘・東大に合格しました。数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

読者様からのご寄稿です。

目次

試験範囲を網羅するための考え方 (2)

無差別にやり尽くす

「範囲はこのテキスト(e.g. 青チャート)です。このテキストから問題を無作為に選定し、入試問題として出題します。例題、エクササイズ、総合問題の区別はありません。解説も隅々読んで理解し全ての問題を解けるようにしておいてください。」入試の募集要項にこのように書かれているはずはありませんが、このような考え方で取り組めば良いのだと考えています。すべての問題をやりきるわけですから、重要問題か否か、学習の優先順位づけ等の議論は些細なことだと考えています。言い換えれば、やると決めたテキストを無差別にやり尽くすことこそ本質だと考えています。(A)

軸に据え補強する

合格するための最低点を超えさえすれば良い、という考えに対しては否定的です。これぞというテキストを軸に据えた上で、それを補強する目的であれば、むしろ周辺の対策も積極的にやって良いと考えています。ただし注意すべき点は、あれもこれもと手を出すことで、一冊足りとも完全制覇できないことです。青チャートとフォーカスゴールドはよく比較されるテキストのようですが、両者の共通する部分を重点的に勉強するぐらいなら、どちらか一つを軸に据え、そのテキストを隅々徹底的にやり尽くす方が得策だと考えているわけです。(B)

あくまでテキストを軸にする

多くの家庭では、塾や学校のカリキュラムに丸投げしていることでしょう。限られた授業時間の中で、先生は繰り返し頻出問題を説明してくれるでしょうから、従順な子はそこそこ成績は伸びますが、それだけではトップ層に到達できないかもしれません。授業でテキストのすべての問題を解説する時間が取れないからです。現実的に塾や学校を頼らざるを得ないにしても、授業ではなくテキストを軸に据え、授業で扱わないような重箱の隅をつつく貪欲さが必要であると考えています。(C)

受験生本人が理解する

余談ですが、現在高校生の息子が中学生の頃、自分専用のiPod touchを買いたいと言ってきました。妻はすごく心配し条件付きで許可をしました。「偏差値が〇〇以上だったら買って良い。ただし偏差値が〇〇以下だったら取り上げる。」との方針だったのですが、私は賛同しつつもその効果に疑問を感じていました。受験生本人に向上心がなければ、成績は低迷したまま、インターネット以外の娯楽に興味を移すだけだからです。そこで私は、その議論からは一定の距離をおきつつ、子供とは常々、勉強法について語り合うことで、本人の意欲を高めるように心がけています。(D)

こちらの記事もご覧ください

今回ご寄稿いただいた読者様は以下の記事も執筆されています。

英検マスターとして具体的なデータも挙げながら、対策方法について詳述されています。

あわせて読みたい
【寄稿】英検対策|試験範囲を網羅するための考え方 (1) 追記あり 読者様からご寄稿いただきました。英検の勉強方法についてです。非常に参考になる記事ですので、これから英検を受ける方は是非とも真似してみてください。 以下、ご紹介...

↑是非ともご覧ください。

管理人より

前回に続き素晴らしい記事をご寄稿くださり感謝申し上げます。入試を見据えた勉強の進め方から、娯楽の付き合い方(さらには親子の関係)まで網羅されており、幅広い読者層に参考になることと思います。私も共感しながら拝読しました。中秋の名月に合わせて図を作成していただきました。

余談
ご寄稿いただいた方に個別メールした内容ですが、せっかくなのでこちらにも書いておきます。寄稿本文中でも触れられていた数学教材についてです。
灘高では数学1A2Bはフォーカスゴールドを用いたのち、数学3は青チャート(ワイド版)に移行しました。先生の考えも気になるところですが、真相は不明のままです。他の学年は青チャートが多いようです。個人的には大きな差は感じられませんでした。世間的には青チャートが広く使われていますが、どちらでもお好きな方をご使用ください。

余談2
私は数学の先取り学習として赤チャートを使用しました。中2から数学1A、2Bを進めましたが、難しすぎて挫折の一歩手前でした。赤はやらなくて良いです。理3などの最難関を目指す人も青チャート→大学への数学(東京出版)という流れで進めば十分です。

あわせて読みたい
【灘卒東大生が厳選】高校数学のおすすめ問題集を紹介|自宅学習、独学で難関大学受験 どの教材を解けばいいのか。 結構悩みますよね。 今回は、高校数学のおすすめ教材を紹介していきます。 ご相談 高校2年生です。次にどの数学教材を買えばいいですか? ...
おすすめ商品のご案内

▲足温器はいろんなメーカーから出されていますが、パナソニック製がもっとも丈夫で信頼できると思っています。私の自宅で使っているものは購入から15年以上が経っていますが、まだまだ使えます。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独学で灘・東大へ合格しました。
数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

子ども視点から子育ての良かった点をまとめていきます。
親子で使える日本唯一のブログを目指しています。

2021.03.18~ YouTube始めました

チャンネルを見る

↑登録して欲しいです

関連記事

↓こちらのボタンから、他の方のブログ記事もご覧いただけます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

記事を投稿しよう!

このサイトは管理人の私が一方的に私論を展開する場ではありません。

読者様も一緒にディスカッションする、体験談や知恵を共有する空間を作っていきたいのです。

そこで是非ともみなさまの文章をご投稿いただきたく、ご案内差し上げます。

投稿テーマについて

「これだけは伝えたい!」「自分の勉強経験をサイトに載せたい!」という方は大歓迎です。

・幼少期の教育方法
・子育てで奮闘した話
・塾選びのコツ・内部事情
・学生時代に用いた教材と勉強方法
・受験体験記(合格も不合格も)

将来の日本を支える世代のために是非ともご協力ください。

投稿方法について

以下のボタンより、詳細なご案内ページをご覧ください。

コメントの送り方

  • コメント:ご自由にどうぞ。
  • 名前:公開されます。ペンネームでOKです。
  • メールアドレス:公開されません。管理人のみ閲覧できます。
  • サイト:空白で大丈夫です。企業の方はホームページをご記入ください。

メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。

管理人からの反応がない場合は、nadatodai55+blog@gmail.com宛てにお送りください(システムの都合上、まれに受信できないことがあります)。

コメント

コメントする

目次