新着記事
-
英単語帳の使い方の考察
【英単語帳の使い方の考察】 中三になる第二子が重い腰を上げて、英検準2級と2級を目指すことになりました。中学生のうちに取得するつもりならば、正直な話、無謀な話のような気はします。私が以前に作成した図を再度掲載しますが、準2級取得者が、1年... -
【ナニコレ珍百景】きのくに子どもの村学園が登場|2022年7月31日放送
読者様から番組情報を教えていただきました。 【【ナニコレ珍百景】きのくに子どもの村学園が登場】 読者様から番組情報を教えていただきました。 ナニコレ珍百景2022年7月31日放送【ゲスト】大西流星・道枝駿佑(なにわ男子)・生見愛瑠場所は和歌山県橋... -
小学5年生 秋の英検に向けて
【小学5年生 秋の英検に向けて】 秋の英検に向けて記録していきます。 PROGRESS IN ENGLISH REVISED BOOK1 5週間程度の時間をかけ、7月17日にLesson10まで終わりました。 学習方法ですが、リスニングとリピーティング、ロールプレイなど。 予告通り... -
医学部に行くために何をすべきか|中学生の君へ
【医学部に行くために何をすべきか】 私には中学生の子供がいますから、このこと(医学部に行くために何をすべきか)について考えてみました。 勉強をすること自体がつらく、医学部進学の気持ちが揺らぎそうな場合 → まずはモチベーションを高めましょう... -
学校の授業と定期考査の意義
読者の皆様、定期考査は終わりましたでしょうか? 定期考査の意義を考えずとも無視できないイベントですね。まずはお疲れ様でした。 本来、人間には、知的好奇心が備わっているのだと思います。純粋に学ぶことは楽しいはずなのですが、様々な誘惑、点数に... -
英検5級の結果と今後の学習計画~PROGRESS IN ENGLISHをどのように料理するか~
【5月28日に受験した英検・・・合格でした!】 英検CSEスコアReading 255(425点満点)Listening 195(425点満点)合計 450(850点満点)(5級の合格基準は419点) ちなみに、4級の合格基準は622点だそうです。 実際の正答率リーディング 52%リス... -
守破離の教えと息子の学習
【化学基礎】 長男が珍しく質問をしてきました。良し悪しはともかく、暗記分野のように、次から次への処理していきたいのでしょうか。名誉のために書いておきますが、解説を5分10分眺めて理解できないわけではなく、せいぜい2~3分でしょう。さてその問題... -
小学5年生 英語学習の軌跡
自宅学習で英検5級を目指すことにしました。学習内容を簡単に記録していきます。 【具体的な方法(4月の最終週スタート)】 2022年4月24日〜4月30日 さっそくですが、本屋で子供が実際に選んだ「学研 小学生のための はじめての英検5級」というテキスト... -
【Z会】通信教育の詳細|アドバンスト・ハイレベル・タブレットの比較【中学受験】
【【Z会】通信教育の詳細】 質問者様の趣旨とは異なるかもしれません。本屋で入手できるものではありませんが、我が家の経験談として、簡単にZ会についてコメントしてみます。8~4年前ぐらいの話です。 子供達が小学生の頃にZ会をさせていました。特に上... -
数学を得意教科にする方法
【数学を得意教科にする方法】 好きこそものの上手なれ楽しんでやることによってうまくなるものであるということ、又は、あることに熟達するには、それを楽しめるようになることが肝要であるということ。(Wiktionary) 結局のところこれにつきるのかなと思...