こんにちは、ガクです。
みなさんは、数学は好きですか??
受験勉強の数学なんて面白くないですよね。
結局、テクニックと少しばかりの思考力と直感が働けば、スラスラ解けてしまいますよね。
受験数学は半分テクニックみたいなもんです(本気)。
こんな勉強に時間を捧げるのはもったいなくないですか?
だったら、もっと楽しいことをしましょうよ。
数学の世界を存分に探検したい。
そんなあなたにとっておきの大会があります。
今回は、巷で有名な数オリ。
出場しただけで、おっ!?となる。数オリについてお話していきますよ!!
数オリとは?
みなさんは、数オリって聞いたことはありますか?
まず、はじめに数学オリンピックについてお話ししましょう。
一般に、「数オリ」と略されているものには、次の3種類があります。
JJMO
日本ジュニア数学オリンピック (Japan Junior Mathematical Olympiad) のことで、2003年1月より始まりました。
対象者は中学生以下になります。
後述のJMOと同様の形式で選考が行われます。
JMO
日本数学オリンピック (Japan Mathematical Olympiad)ですね。
最も有名で、数多くの受験者が押しかけるのが、この大会です。
よく、数オリ(すうおり)と略されます。格好つけてJMOと読んだりもします。
私も参加しました。
公式ホームページには次のように記述されています。
JMO のコンテストには、予選とそれに続く本選があります。予選は、1月(成人の日)に各都道府県1ヶ所以上の試験会場で実施され、成績順に約200名を A ランク(予選合格)者、A ランク者を含めて上位50%までを B ランク者、それ以下を C ランク者と定めています。A ランク者、B ランク者には、特別選抜入学試験制度等への特典があります。
続いて、A ランク者を対象に本選が2月(建国記念日)に行われ、約20名が JMO の AA ランク者に選ばれ、優勝者には川井杯、さらに成績順に金・銀・銅のメダルが授与されます。この AA ランク者が IMO の日本代表選手候補として3月の春の合宿に参加し、そこでのテストの結果等に基づいて日本代表選手6名が選ばれます。
ということです。
私が出場した時は、予選合格者は上位100名だったと記憶していますが、増えたのですかね。
その分、予選が通りやすくなった?ということですから、みなさんも是非、応募してみてください(例年10月末頃に締め切られます)。
追記
2021年はオンライン開催とのことで、いつもと扱いが異なります。
IMO
国際数学オリンピック (International Mathematical Olympiad) のことです。
人によっては、「イモ(芋)」と呼んだりしています笑。
この大会で受賞すると新聞に載るくらい、おめでたいことです。
私のクラスメートも何人か入賞しました。
数学オリンピックに入賞するには?
数学好きなら、是非ともオリンピックに挑戦して欲しいです。
私の通っていた灘高は受験する人がとても多く、秋になると、「数オリ考えている奴らは、はよ応募しとけよ〜」なんてリマインドしてくれてました。
有名進学校なら掲示板にポスターが貼られているはずですし、数学の先生にも通知が来ているはずです。
要項を読んで、是非とも応募してください。
過去問を解く
まずは、様子をつかみましょう!
さっそく、過去問題集を解いてみてください。
高校入試や大学入試とは、全く違った形式に驚くと思います。
なんというか、テクニックに頼らない算数のような楽しさ?があります。
私は、ジュニア数オリや国際数オリの過去問も一通り解きましたよ。
参考書を購入する
このブログ記事の最後にもご紹介しますが、定番の参考書を読むのがおすすめです。

私は、記述をそのままノートに書き写すスタイルでいきました。
数学特有の頭の使い方に慣れるためです。
「数学の世界」シリーズが秀逸です(←私のいちばんのオススメ)。
初心者でも読みやすい形式になっており、数学が楽しくなってきますよ!
必須の参考書
以下、必須の参考書を列挙します。
灘や開成など、難関校を目指す人も是非、マスターしてください!!
数オリ事典は値段が高いので、学校の図書館所蔵のものを使いました。
それ以外は、購入必須です笑。
おすすめの参考書
最近、出版された本です。
数オリ受験者の中では、もはや定番になっています。
市販の問題集
これまで紹介してきた本も市販のものですが…、
もっと受験本っぽい問題集もあります。
名前もズバリ、数オリを意識していますね。
計画を立てる
ここから、再び受験ライクな勉強法になるのですが、計画を立てていきます。
私は過去問と定番問題集を軸に進めていきました。
どの日に何をやるか。どの問題を間違えたのか。自分に足りない分野は何か。
これらを一覧表にして、明確にしていきます。

この計画表を見ると、年末年始に集中的に取り組んでいたことが伺えます。
制限時間があるため、自分でストップウォッチを持って問題を解いていました。
お役立ちリンク
参考になりそうなサイトです。
数オリ問題コーナー 終了しましたが、問題と詳細な解説が数多く掲載されています。ダウンロードして印刷すると良いです。
夏季セミナー 日本代表選手を対象に行われる強化合宿。写真も掲載されており、モチベ維持につながります。
↓アナログ派の私がAmazonプライムを使い始めました。購入金額に縛られずに翌日無料速配はとっても便利です。
動画も無料で見放題なものが多いです。有名どころはだいたいカバーできているのではないでしょうか?
みなさんも是非!
コメント