寄稿– category –
-
共通テスト750点〜800点の方法論
共通テスト750点〜800点の方法論 東大もしくは旧帝大医学部よりも下にランクにする国立大学医学部を目指す受験生が対象です。共通テストボーダー83〜89%レベルでしょうか。高校の授業を軸に頑張ってきましたが、我が家で語れる部分に関して、重... -
第一子の大学受験を経て、第二子へのアドバイス
第一子の大学受験を経て、第二子へのアドバイス 第一子が大学受験(推薦入試)を乗り越えつつある中、急速に下の子たちへの心配事が私の意識を占めてきました。一番下の子は小学6年生でまだまだ時間的な猶予がありますが、現在高校1年生の第二子に関して... -
我が子を信じる、受験を控える受験生
我が子を信じる とある行事で、挨拶を求められた場合に備えていたもので、クリスマス前からずっと頭にあったのですが、数週間後に共通テストを控える高3の我が子に当て嵌めて書いてみようと思います。 まずは、芦田愛菜ちゃんの言葉ですが、 「『その人の... -
共通テストまで残り4週間
共通テストまで残り4週間 共通テストまであと4週間ですね。私は息子を見ていて、具体的にイメージできる部分として、ケアレスミスの完全排除により、理系総合8科目(900点満点)でざっくり50点は上乗せできるのではないかと感じています。そのため... -
さるかに合戦
さるかに合戦 さるかに合戦(さるかにがっせん)は、日本の民話の一つ。 ずる賢い猿が蟹を騙して殺害し、殺された蟹の子供に仕返しされるという話である。 地域や時代によって「さるとかに」、「かにむかし」、「さるかにばなし」、「蟹の仇討ち」などの別... -
人生選択の一つとしての推薦入学
選択肢の一つとしての推薦入学 推薦入学(すいせんにゅうがく)とは、主に大学や高校が学生を募集する際に、出身校からの推薦を受けた学生を選抜し、主として学力テストを免じて入学させることである。成績(評定)の基準を設けて、出身校からの推薦を求め... -
小学校6年生の英検準2級への挑戦と新設級の導入についての考察
小学校6年生の英検準2級への挑戦と新設級の導入についての考察 2024年1月に受験予定の英検準2級テストに向け、娘の英語学習の道のりを紹介します。娘が英検3級を取得して以降の私自身の忙しさと、娘が進学塾に通い始めた影響もあり、計画通りの展開にはな... -
共通テストの日本史の学習法 考察
共通テストの日本史の学習法 考察 知識よりも読解力が重視されているようです。 引用「知識力」重視から「読解力・思考力」重視の試験へ(https://daigakujukensenryaku.com/jh-kyotsu-center/) 重箱の隅の知識を暗記する必要はないと言われていて、共通... -
大人の英検チャレンジ
大人の英検チャレンジ 英検には、成績優秀者表彰制度というものがあるらしいです。https://www.eiken.or.jp/eiken/about/honor/#page-link003 英検受験者が狙うべき最終ゴール 私は今まで1級合格が最高峰だと思っていたのですが、成績優秀者表彰制度があ... -
小学校6年生 英検3級への挑戦
小学校6年生 英検3級への挑戦 2023年5月28日に受験予定です。 昨年から本腰を上げて英検に取り組んでいて、英検5級と英検4級を無事に通過してきました。英作文と面接が加わる3級は、指導している私にとってもちょっと大変です。最終ゴールに向けての...