【必読】灘&東大|入試直前期の過ごし方を振り返った

[ご相談] 数学の難問で前に進めないときにすべきこと|塾なし自宅学習・独学のコツを解説

ガクさん
サイト運営者
東大院生です。独学で灘・東大に合格しました。数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

前に進めないとき、ありますよね。

不安になります。

それだけならいいのですが、意欲もなくなってしまったり…。

こうなるとタイヘンです。

ブログの読者さまよりご相談が寄せられました。

ご相談

自力で理解できるコツを教えてください。

目次

読者さまのご相談

記事下のコメント欄より送ってくださいました。

初めまして、子供が4月に中学校に入学する者です。いつも楽しく貴重な情報を読ませて頂いています。先日、おすすめのランクアップ数学の数式、図形編が届きました。本人も張り切ってやり始めたものの、図形編でレベル高い問題にぶつかり、先へ進めず、少しストップしてしまいました。先にランクアップより易しめのチャート式(体系数学1、中学1~2年生用)の幾何編、代数編に取り組み、春休み中には1年生の範囲をざっくりですが終える予定のようです。

本人は、早く中学数学を終わらせたいと張り切っていますが、応用問題となると急にレベルがアップし、なかなか自力で解くのが難しい様子です。ガクさんは中学時代、数学の独学で難問に出会われたときは、どのように解消されていらっしゃいましたか?すぐに先生に質問できない時などどうされていましたか。もし自力で理解できるようになるコツがありましたら教えて頂けたら大変嬉しいです。よろしくお願い致します。

*公開して問題ないと判断した箇所を掲載しました。
*コメントは記事下から送れます。皆様のコメントに癒されています。毎日エネルギーをもらっています。匿名OKです。まだの方はぜひ!

数学に必要な2つの力

まず、数学に必要な力を考えたいと思います。

これまでの勉強を振り返ったとき、求められる力は2つあると感じました。

数学に必要な2つの力

  1. 解法を見つける力
  2. 筋道立てて考える力

順番に見ていきましょう。

解法を見つける(型を覚える)

数学には型があります。

武道と同じです。

剣道なら剣道なりの、

柔道なら柔道なりの方法があります。

それが解法です。

間違った型(解法)では、いくら考えても解けません。

前に進みません。

まずは、解法を覚える。

単元の解説を熟読して解法を身につけてください。

例題があれば、その解答を丸写しするのです。

筋道立てて考える

論理力と呼ばれるものです。

必要な事項を組み合わせて、正解にたどり着く力が必要です。

矛盾や飛躍は許されません。

独断も禁止です。

客観的に見て、誰もが納得する文章を記述していく必要があります。

最初から完璧な解答を用意するのは難しいです。

私は記述式解答をそのまま模写していました。

この際、良質な教材を使うと良いです。

数学のプロの思考を真似しましょう。

記事の末尾におすすめ教材を紹介していますので、参考にしてください。

私の独学勉強法

日々の勉強には2種類のタイプがありました。

日々の勉強 2つのタイプ

  • 学校の勉強
  • 自分の勉強

私は学校の勉強(宿題だけでなく予習・復習)以外の全てを「自分の勉強」と名付けていました。

つまり、

自分の勉強=学校以外の勉強

です。

そして、この「自分の勉強」にはさらに2種類のタイプがありました。

自分の勉強 2つのタイプ

  • 概要を知る(予習、市販問題集)
  • じっくり考える(数学オリンピック、数学入門書)

一つずつ見ていきましょう。

概要を知る|短時間でささっと進める

予習に時間をかける必要はありません。

なぜなら、全てが目新しいものだからです。

考えてもわからないものは、時間をかける必要ありません。

さっさと解答を見て解き方のコツを抑えましょう。

私は、高校数学は青チャートをメインに片っ端から解答を丸写ししていました。

じっくり考える|試行錯誤する

数学の本質はここにあります。

一通りの解法をマスターしたら、それらを組み合わせて問題を解いていきましょう。

解法よりも発想力が試される問題も多いです。

これらは経験がものを言います。

どれだけ時間をかけたか。

じっくり味わいながら、数学の世界を楽しんでください。

数オリの教材がおすすめです。

この記事の末尾にリンク載せたのでご覧ください。

【自宅学習用】おすすめ数学教材|数学の型を身につけよう

東京出版をベースに取り組むと良いです。

編集陣は数学のプロです。解答解説も詳しいです。

難易度は全体的に難しめ。

難関高を目指している人、中高一貫校生にぴったりです。

スタートダッシュ中学数学

私は、本書で目覚めました。

ランクアップ中学数学

丁寧な解説が魅力です。

シリーズ展開されています。


【高校数学】一対一対応シリーズ

みんな持っています。

必要最低限の解き方が丁寧にまとめられています。

予習が進んでいる中学生にも最適です。


【自宅学習用】おすすめ数学教材|毎日の演習と予習用に

演習に最適な教材を集めました。

体系数学|ガシガシ予習する

多くの中高一貫校で採択されている教材です。

私も使っていました。

全て解く必要はありません。

奇数番号だけ解けばOKです(または偶数番号だけ)。

苦手な分野は集中的に演習を積みましょう。


【高校数学】青チャート|解法マスターの王道教材

灘校でも学校指定教材として使われていました。

豊富な例題が魅力です。

私は、不安な問題は記述解答を模写して常に持ち歩いていました。

じっくりやり込んで、高校数学の型を身につけてください。

解答解説を切り離せるため、便利です。

追記
赤チャートはしなくてOKです。チャート式で解法をマスターしたら「大学への数学」に移行しましょう。

数学オリンピック問題集で目覚めてください

数学の楽園のようなものです。

受験やテストとはかけ離れた世界です。

私は数学オリンピックと出会って、本当によかったと思っています。

心より感謝しています。

おすすめ教材は以下の記事で詳しく述べています。

(いまは)関心がないという方もぜひ、ご覧ください。

あわせて読みたい
数学オリンピック対策|予選合格におすすめの教材・問題集&勉強法|JMO, JJMO みなさんは、数学は好きですか?? 受験勉強の数学なんて面白くないですよね。 結局、テクニックと少しばかりの思考力と直感が働けば、スラスラ解けてしまいますよね。 ...

【高校数学】おすすめの自学自習用教材を解説しました。

以下の記事をご覧ください。

詳しく書きました。

あわせて読みたい
【灘卒東大生が厳選】高校数学のおすすめ問題集を紹介|自宅学習、独学で難関大学受験 どの教材を解けばいいのか。 結構悩みますよね。 今回は、高校数学のおすすめ教材を紹介していきます。 ご相談 高校2年生です。次にどの数学教材を買えばいいですか? ...

最後に やっぱり独学は楽しい

じっくり味わうのです。

わからなければ、例題をもう一度、解き直す。

解説をじっくり読み込む。

記述解答の書き方がわからなければ丸写ししてみる。

数学のプロが汗を流して書いた答案を自分のものにするのです。

毎日繰り返すうちに、徐々にプロの思考法を修得できます。

これがまさに独学の醍醐味でもあります。

焦らない。

難問が出てきたら、少し立ち止まる。

今日できなくたっていいじゃありませんか。

前のページを見返して、再び問題に向き合ってください。

すると違った景色が見えてきませんか?

あなたは、いままさに新しい物事の考え方を獲得したのです。

これこそ数学の面白さであり、独学の楽しさでもあります。

今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。

関連記事

私がこれまでに解いた教材、おすすめの教材を紹介しています。

あわせて読みたい
【独学のプロが捧げる】中学入学前に絶対買うべきおすすめ参考書&問題集【私立中高一貫校・高校受験|... ブログの読者さまから次のようなご相談をいただきました。 いつもブログを読んでいます。独学で勉強していきたいと思っています。中学入学前に買っておくべき参考書・問...
あわせて読みたい
数学オリンピック対策|予選合格におすすめの教材・問題集&勉強法|JMO, JJMO みなさんは、数学は好きですか?? 受験勉強の数学なんて面白くないですよね。 結局、テクニックと少しばかりの思考力と直感が働けば、スラスラ解けてしまいますよね。 ...
あわせて読みたい
[ご相談] 中学受験後(入学前)に取り組む数学・計算の問題集はありますか? サイトの読者さまよりご相談が寄せられました。 ご相談中学受験後に取り組むべき、計算問題集を教えてください 私が以前に書いた記事も参考にしていただいたようで、非...
あわせて読みたい
【高みを目指す君へ】中学入学前に取り組むべきこと「中学受験で終わり」はもったいない! こんにちは、ガクです。 中学受験も落ち着いてきましたかね。 今回は、中学入学前に取り組むべきことをお話ししていきます。 実際に私が実践した方法です。 【中学・高...
おすすめ商品のご案内

▲足温器はいろんなメーカーから出されていますが、パナソニック製がもっとも丈夫で信頼できると思っています。私の自宅で使っているものは購入から15年以上が経っていますが、まだまだ使えます。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独学で灘・東大へ合格しました。
数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

子ども視点から子育ての良かった点をまとめていきます。
親子で使える日本唯一のブログを目指しています。

2021.03.18~ YouTube始めました

チャンネルを見る

↑登録して欲しいです

関連記事

↓こちらのボタンから、他の方のブログ記事もご覧いただけます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

記事を投稿しよう!

このサイトは管理人の私が一方的に私論を展開する場ではありません。

読者様も一緒にディスカッションする、体験談や知恵を共有する空間を作っていきたいのです。

そこで是非ともみなさまの文章をご投稿いただきたく、ご案内差し上げます。

投稿テーマについて

「これだけは伝えたい!」「自分の勉強経験をサイトに載せたい!」という方は大歓迎です。

・幼少期の教育方法
・子育てで奮闘した話
・塾選びのコツ・内部事情
・学生時代に用いた教材と勉強方法
・受験体験記(合格も不合格も)

将来の日本を支える世代のために是非ともご協力ください。

投稿方法について

以下のボタンより、詳細なご案内ページをご覧ください。

コメントの送り方

  • コメント:ご自由にどうぞ。
  • 名前:公開されます。ペンネームでOKです。
  • メールアドレス:公開されません。管理人のみ閲覧できます。
  • サイト:空白で大丈夫です。企業の方はホームページをご記入ください。

メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。

管理人からの反応がない場合は、nadatodai55+blog@gmail.com宛てにお送りください(システムの都合上、まれに受信できないことがあります)。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ガクさん、質問へのお礼のお返事が遅れまして大変失礼しました。たくさんアドバイスを頂きまして、どうもありがとうございます!!娘とじっくり読ませて頂きメモしました。今までは、分からない問題でも解答をなかなか見ようとせず、理解して解こうと苦しみ時間ばかりかかっていましたが、今後はアドバイスのように、問題集の解説を熟読して解法を覚えることと、予習の段階で分からない問題にはあまり時間をかけないことに注意します。他にも、日々の家庭学習についてのおすすめの問題集や数学への取り組み方のアドバイスを、わかりやすく丁寧に詳しく教えて下さり、どうもありがとうございました!ガクさんのように数学が楽しくなる瞬間がいつか訪れますように〜本当にどうもありがとうございました☻

    • ご丁寧なメッセージを送ってくださり、ありがとうございます。
      いえいえ、とんでもないです。私も返信はかなり遅いほうです。
      もし、掲載文(引用コメント)で修正したい箇所がございましたらいつでも教えてください。

      他にもご質問やご相談お待ちしております。お気兼ねなくお送りください。
      当サイトは中学生、高校生の方も意外とメッセージを送ってくれています。皆さんの力で役立つサイトを作っていきたいです。
      また、いつでもご訪問ください。

オバさん へ返信する コメントをキャンセル

目次