【東大生おすすめ】これが良かった食事の習慣5つ|家庭で実践しやすいコツを紹介

私の家庭は食に力を入れていました。
食費は予算無制限です。
外食をしなかったぶん、信頼できる食材を買っていました。
今回の記事では、食事の習慣についてご紹介していきます。
おすすめの食事習慣5つ
次の通りです。
- 家族そろって食べる
- 決まった時刻に食べる
- 楽しかったこと、学んだことを話す
- テレビはつけない
- 3つのフレーズを言う
順番に見ていきましょう。
家族そろって食べる
家族と一緒に食事する。
父が独立した大きな要因の一つはこれらしいです。
父にとって、食卓は家庭の基礎だったようです。
だから、もっとも大切にしていました。
独立後は、家族でそろって夕食を食べられるように時間を調節していました。
息子の私にとっても、メンバー全員がそろう方が、楽しかったのを覚えています。
決まった時刻に食べる
勉強をスムーズに進めるには、規則正しい生活習慣がいちばんです。
そのためには、毎日行う動作の時間を固定すると良いです。
具体的には、食事、入浴、就寝などですね。
私は全て、時間を決めていました。
時間を決めることで、他の習慣へとスムーズに移行しやすくなります。
例えば、私の場合は朝食を6時にとっていました。
食べ終わって6時半になると、朝の読書タイムです。
これが良かったです。
登校するまでの1時間。
毎朝、読書していました。
主に岩波少年文庫で児童文学作品を読んでいました。おすすめです。
楽しかったこと、学んだことを話す
よく話しました。
食卓ではその日の出来事をひとしきり話しました。
食事中に話すのってどうなの?と思われる方もいるかもしれません。
私にとっては、貴重なコミュニケーション時間でした。
リラックスした気分で、いろんな話をしました。
その日に学んだこともたくさん話しました。
これが良かったです。
インプットした内容を自分の言葉でアウトプットする練習になりました。
親は、「ふんふん、そうか。ガク、たくさんのことを学んだんだね」と喜んでいました。
是非とも、実践して見てください。
テレビはつけない
元からアナログ家庭だったと言うのもあるのですが、テレビはつけません。
先述のとおり、食卓は家族コミュニケーションの時間です。
映像が流れていると、どうしても気が散ってしまい、料理も美味しく味わえませんし、会話もテレビに奪われてしまいます。
代わりに何を流していたか。
クラシック音楽です。どうやら、私が聞きたいと言ったのがきっかけのようです。
父がオーディオとCDをそろえてくれました。
CDはクラシックだけで約150枚あります。
追記
朝はラジオを流していました。NHK第一です。知らない言葉をたくさん知る機会にもなって良かったと思います。
追記2
一人暮らしをしてからは、ラジオは聞きません。ニュースはネガティブな情報が多いからです。全てシャットアウト。コロナが何人なんて知りません。
3つのフレーズを言う
父が決まって言うフレーズがありました。
次の3つです。
食卓を明るくする3つのフレーズ
- いただきます
- うまい!
- ごちそうさまでした
どれも、心を込めて言います。
これはいいなと思ったので、私も真似して言うようになりました。
そうすると、母がものすごく笑顔になりました。
次の日はもっと手の込んだ料理が出てきました。
うまい。うまい。を連呼するとおやつも豪華になりました。
一人暮らしを始めたいまでも、帰省したときは3つのフレーズを欠かさず言います。
最後に 豊かな食卓が成長の秘訣
私がもっとも大切だと感じるのは、健康です。
食は健康に直結します。
どれだけ、食を楽しく、豊かにするかがポイントだと思います。
毎日、納豆や豆腐しか食べていない私が偉そうに言えることではありませんが、
食事内容が質素でも、食卓(食事風景)を明るくすることで、幸せな気分になります。
幸せな気分は生活にゆとりをもたらします。
穏やかな余裕(ゆとり)が、成長の秘訣だと感じます。
追記 共働き世帯は宅配サービスに頼るのも一手
ひとり暮らしを始めて感じたのですが、自炊するのはけっこう大変です。
私はいつも手抜き料理しか作りません。
他の人にも食べてもらえるような料理を作ろうとすると、(たぶん)料理だけで日が暮れてしまいます。
育児も子育てもしている親御さんは本当に尊敬します。
ましてや、料理も取り組むのは才能ありすぎです。
あまり無理して体調を崩してしまうと台無しですから、週何日かは宅配サービスを検討するのもいいかもしれません。
栄養バランスも工夫されており、過食や偏食が防げると思います。
街中でよく見かける、coopのリンクを載せておきます。
【おうちコープのリンク】
追記
実は、私も頼んでみました。
【3000円分もらえる】おうちCO-OPが届いた!
関連記事
実際に、どんな食べ物がいいの?と言う方は、以下の記事をどうぞ。

以下もご覧ください。


母の手料理は以下のサイトで紹介しています。
コメント