【子育て】東大同期にゲーム習慣の有無と影響を聞いてみた

意外と多いです。
ゲームをしなかったという家庭は意外と多いです。
今回は、東大のゲーム事情をご紹介していきます。
- 知育子育てを実践したい
- 読書好き、勉強好きな子どもに育ってほしい
- 子どもに伸び伸びと育ってほしい
- 子どもの能力を最大限に伸ばしたい
- ゲームを与えていいのかわからない
- 子供がゲームばかりしていて不安になってきた
そんな方は今回の記事が役に立つはずです。
とりわけ、
- 昔と今の感想
を補足しながら紹介していきます。
このブログは以下の方に向けて書いています。
- 子育てをしている方
- (学生・大人問わず)勉強している方
- 子どもと接する機会のある方
よろしくお願いします!

こんな家庭で育った
本題に入る前に、ざっと私の家庭についてご紹介します。
- 父は教育学をしっかりと学んだ人
- 母は褒めるのが上手な主婦
それ以外は、ごく普通の一般家庭ですね。
ごく普通に地元の中高に進んで、大学に行ければ御の字だったようです。
それが人生わからないものです。
受験まみれになってしまうんですね。
当の本人(私)は楽しんで受験していたので、「結果よし」ということで。
↓まずは以下の記事から!

↓初めての方はこちら!

息子視点で教育・子育てについて語る(日本唯一の)ブログです。
親の子育てで良かったこと、役立ったことをどんどん書いていきます。
それでは、一挙に見ていきますよ!
Aくん(開成→東大)
子供時代
普通にゲームはしていた。
ゲーム禁止とかそういうのは全くない。
兄弟も一緒にゲームしていた。
ただ、アウトドア家庭で育ったということもあって、ゲームに依存するというようなことはなかった。
普通に外で遊んだほうが楽しいでしょ。
ずっと家でゲームするなんて考えられない。
外で遊べない雨の日はゲームだな。
いま
ゲームって本当に時間の無駄だと思う。
依存症の友人を見て、心底憐れんだ。
自分もアウトドア好きの両親がいなければ、彼みたいになる可能性は十分にあったかも。
Bさん(地方公立→東大)
子供時代
ゲームは与えられなかった。
友達の家ですることもあまりなかった。
幼少期から中学高校にかけてゲームに触る機会がなかった。
禁止されていたわけではなく、与えられなかっただけ。
だから、なんとも思わなかった。
いま
大学に入ってスマホを持った。
これがきっかけでゲームをするようになった。
でもずっとするわけでもない。
他にやることたくさんあるしね。
飽きっぽいのかな。
Cくん(地方私立中高一貫→東大)
子供時代
ゲームは好き。
共働きの家庭で、制限なくゲームにハマっていた。
ずっとゲームをしていた。
親もなんとも言わないし、好きにさせてくれた。
欲しいと言ったら買ってくれた。
いま
ずっとゲームしているよ。
隙間時間は全てゲームに捧げている。
視力が落ちてきたかも。
ゲームにハマった理由はお小遣いが多かったのと、親の監視がなかったことが災いしたと思う。
自分でも依存気味だと感じている。
でも今更、どうすることもできない。
Dくん(灘→東大)
子供時代
ゲームは買ってくれたけど、親の制限が厳しかった。
何度も没収されたし、そのことで喧嘩ばかりしていた。
灘中に受かって、ゲーム三昧の日々が続いた。
部屋を閉め切ってやっていたら父とバトルになった。
早く家から出たかった。
いま
親の監視下から逃れられて、毎日が楽しい。
一人暮らしは最高にいい。
Eくん(灘→東大)
子供時代
ゲームは与えられなかった。
おもちゃもあんまりくれなかった。
その代わり、将棋ばっかりしていた。
ゲーム?どこが面白いの?
いま
勉強に励んでいる。
大学に入ってもゲームばかりやっている奴が信じられない。
Fさん(桜蔭→東大)
子供時代
身の回りのものを組み合わせて遊ぶのが楽しかった。
親は私のことを大切に育ててくれたし、そんな親の前でゲームに気をとられている姿を見せたくなかった。
いま
部活と勉強とバイトで手一杯。
ゲームはしようとも思わない(そもそもする時間ないよ)。
人それぞれにやりたいことがあってそれに熱中していればいいんじゃないの。
ゲームしている人を否定はしない。
自分は偶然ゲームをしなかっただけ。
最後に|ゲーム習慣の有無よりも大切なこと
東大に入ってよかったことの一つは、尊敬すべき友人に恵まれたことです。
みんな本当に努力家で、熱心で、思いやりがあります。
大学に入ってもゲームする人はたくさんいます。
授業中にしている人も何人かいます。
ゲームしながらも、講義の要点はしっかりまとめて、理解しているのを見ると頭の中はどうなっているんだ?と感心せずにはいられません。
高校大学と周りの友人たちを見ていて思ったことがあります。
それは、
- ゲームをやるかどうかは重要ではない
ということです。
私の家庭はゲームを快く思っていませんでした。
というのも、
- ゲームは依存性があるから
です。
私の父は、既成の娯楽品はほとんど与えないという方針で私を育ててきました。
でも、だからと言ってゲームが悪いわけではありません。
周りを見ていて思ったのは、
- 自己管理力(意志力)の強さが大切
だということです。
ゲームをしていても、学業で成果を出している人はたくさんいます。
そういう人は例外なく、自己管理がしっかりとできています。
ゲームをする時間と勉強する時間を明確に区別しています(よく聞くのは、大学にいる間は勉強に専念して、帰宅後はダラダラ好きなように過ごすというもの)。
私は誘惑物や刺激物が少なかったため、自己管理もたやすく行えました。
これは親の子育て方針のおかげです。
もし、遊び道具をたくさん与えられていたら、我慢する癖もつかず自分に甘く育っていたかもしれません。
改めて感謝します。
追記
ゲームには、自己管理力を失わせるという研究結果を見たことがあります。
私も実際そう思います。

それでは!
↓初めての方はこちらをご覧ください
【無料体験】バイリンガルと自宅で英語レッスン!メディア掲載多数!【お迎えシスター】
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ

母は褒めるの上手
尊敬する父

[体験]全国1300教室の子ども英会話教室|英語で人生を変えよう!
受験まみれの私

コメント