【必読】灘&東大|入試直前期の過ごし方を振り返った

科学的根拠に基づいた記憶のコツ

ガクさん
サイト運営者
東大院生です。独学で灘・東大に合格しました。数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

YouTube告知

お知らせ

YouTube 新チャンネルのご案内

新チャンネルは、算数・数学を楽しく学ぶことをコンセプトとしています。

小学生から大人まで、みんなで考えて取り組めるような場を提供します。

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/@gakusensei-channel

2014年10月10日から投稿スタート!毎日18時投稿を目標に作成していきます!

ぜひ、チャンネル登録してお待ちください。

▼たとえば...、こんな問題を一緒に考えていきます!

読者様からご寄稿いただきました。

今回は記憶についてです。

ご自身の子育て経験や私(管理人)の記憶方法にも触れながら、論を進めてくださりました。

こちらに掲載いたします。

目次

記憶術|ウォズニアックとエビングハウス

この数週間、学習後の復習のタイミングについて考えていた。これ!という解があるのではないかと期待していたのだが・・・

多くの人が書いているのがこれ。断定的に書かれているようだ。

効果的な復習のタイミング|ウォズニアック
  • ︎ 最初の復習は1~2日後に行う。*
  • ︎ 2回目の復習は * の7日後に行う。**
  • ︎ 3回目の復習は ** の16日後に行う。***
  • ︎ 4回目の復習は *** の35日後に行う。

情報の出所が気になったので調べたみた。ほとんどがDaiGo氏の本の受け売りだと思われた。さらなる出所は、ピョートル・ウォズニアックの論文であった。また、ピョートル・ウォズニアック考え方を発展させた「SuperMemo」「AnkiAndroid, iOS」などのアプリが存在する。目的によっては利用価値は大いにあると思う。

ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線もよく知られている理論だろう。ただし「忘却するのは仕方ないよ」「理論通りの日程で気楽に復習すればよい」なんてなことを親子で囁き出したらおしまいだと私は思っている。

図表参考:https://pasokon-kasegu.com/mind/ebbinghaus-memory/

関連書籍

感覚記憶→短期記憶→長期記憶で覚える

受験においては、いかに長期記憶に乗せるかどうかが重要であろう。こんなことは火を見るよりも明らかである。教科によってやり方は違うだろうが、ここでは知識系の教科について考えてみる。

教科書の棒読みをウォズニアックの日程で行う。
キーワードを暗記するべくウォズニアックの日程で穴埋め問題をする。
ウォズニアックの日程を守ることを何より優先する。

これに対して

教科書の内容を意味を理解しながら読む。要約する。図解する。
キーワードを暗記する。キーワードを説明できるようにしておく。
何より仕上げることを優先し、やり遂げるべく必死でやる。

異論を唱えるつもりはないが、日程を守ることはなんら目的ではなく、後者が上位に来る考え方であるべきである。

また、「必死でやる」ことは非科学的な根性論ではない。生死に関わるような状況では、五感をフル回転させて、何がなんでもやり遂げるだろう。そういう経験こそが、長期記憶に移行する一つのメカニズムなのである。ハイレベルな戦略を立て、その戦略に従って必死でやると良い。

(引用)海馬が必要と判断した情報だけが、脳の中の大脳皮質と呼ばれる場所に送られ、長期間保存されます。では、海馬は何を基準に判断を下しているのでしょうか? なんと、それは「生きていくために不可欠かどうか」なんですね。

長期記憶(意味記憶)→長期記憶(エピソード記憶)で記憶を強固に

ガク氏は、長期記憶をさらに意味記憶とエピソード記憶に区別し、意識的に対策をしていたそうだ。

我が家でもラーニングピラミッドの理論に関して何度となく話しあってきたが、実戦となるとかなりハードルが高い。その理由はいくつか考えられるが、これについては、後日まとめることにしよう。

サッカーワールドカップ出場をかけた戦い

以上のことを念頭に、ガク氏の復習タイミングを眺めてみた。

数学の問題一つをとっても、チャンスは4回だ。4回でやり遂げられないのならワールドカップには出場できない。年齢的に次のチャンスは無い。サッカー人生をかけた戦いである。イメージできなければ、他の例でも良いが、模造紙に書いて、壁に貼っておくと良い。

(1次2次予選)  当日(すべて)*
(アジア最終予選) * の3日後(間違えた問題のみ)
(アジアプレーオフ)* の1週間後(すべて)
(大陸間プレーオフ)* の3週間後(間違えた問題のみ)

プロのボーカリストの例

(引用)編集部がプロのボーカリストに確認したところ、100回の練習(3分の曲なら5時間)をぶっ通しで行い、たった1日で歌詞は勿論のこと、曲を完全にマスターしてしまうというのです。

睡眠を挟み、1ヶ月間かけて記憶の整理が行われる。このことに私は異論はない。

しかし、引用の記事を読むに、学習ごとの質の高さと量の多さの重要性を物語っているのだと感じた。学習の初日こそ「その1日だだけで完全にマスターするつもり」でやるべきではないだろうか。でないと、アジア最終予選にも進めなくなるぞ。

余談 必死でやるということ

我が子が中学3年生の頃の話。英検2級の試験日の1週間前にリスニングの対策を投げ出していたのを察して話をしてみたところ、「やるつもりだったシャドーイングが困難で、リスニングの対策は進んでいない。」とのこと。それに対して私は「高額な検定料を支払っているのだから、どうにかしてものにしてくれ!」と私にしては珍しく厳しく諭したのだ。

数ヶ月前から受験の意思を確認し、必要な教材は買い揃え、英作文を指導してくれる師を探し出し、リスンング対策の方法論もディスカッションしてきた。できないにしてもPDCAサイクルを回し、どうにかしてものにしないといけないのだと私は思うわけである。

その後、1週間で20回分の英検リスニングの過去問を実際に解き、間違った箇所、理解できなかった箇所は何度も聞き直していたようだ。結果は合格。

出典 これが正しい復習タイミング

This text is part of: ” Optimization of learning ” by Piotr Wozniak (1990)

1. Each of the pages used in a given stage was memorized in a single session and repeated next day. To avoid confusion note, that in order to simplify further considerations I use the term first repetition to refer to memorization of an item or a group of items. After all, both processes, memorization and relearning, have the same form – answering questions as long as it takes for the number of errors to reach zero.

2. In the stage A (Feb 25 – Mar 16), the third repetition was made in intervals 2, 4, 6, 8 and 10 days for each of the five pages respectively. The observed loss of knowledge after these repetitions was 0, 0, 0, 1, 17 percent respectively. The seven-day interval was chosen to approximate the second quasi-optimal inter-repetition interval separating the second and third repetitions.

3. In the stage B (Mar 20 – Apr 13), the third repetition was made after seven-day intervals whereas the fourth repetitions followed in 6, 8, 11, 13, 16 days for each of the five pages respectively. The observed loss of knowledge amounted to 3, 0, 0, 0, 1 percent. The 16-day interval was chosen to approximate the third quasi-optimal interval. NB: it would be scientifically more valid to repeat the stage B with longer variants of the third interval because the loss of knowledge was little even after the longest of the intervals chosen; however, I was then too eager to see the results of further steps to spend time on repeating the stage B that appeared sufficiently successful (i.e. resulted in good retention)

4. In the stage C (Apr 20 – Jun 21), the third repetitions were made after seven-day intervals, the fourth repetitions after 16-day intervals and the fifth repetitions after intervals of 20, 24, 28, 33 and 38 days. The observed loss of knowledge was 0, 3, 5, 3, 0 percent. The stage C was repeated for longer intervals preceding the fifth repetition (May 31 – Aug 24). The intervals and memory losses were as follows: 32-8%, 35-8%, 39-17%, 44-20%, 51-5% and 60-20%. The 35-day interval was chosen to approximate the fourth quasi-optimal interval.

上の英語は、Piotr Wozniakの論文の一部です。簡略化すると、以下の箇条書きの説明で良いはずなのですが、インターネットに転がっている情報は単にDaiGo氏の受け売りで、多くの人が間違って認識しているようです。

(正)
︎(1) 最初の復習は1~2日後に行う
︎(2) 2回目の復習は(1)の7日後に行う
︎(3) 3回目の復習は(2)の16日後に行う
︎(4) 4回目の復習は(3)35日後に行う

(誤)
(1) 最初の復習は1~2日後に行う
︎(2) 2回目の復習は(1)の7日後に行う
︎(3) 3回目の復習は(1)の16日後に行う
︎(4) 4回目の復習は(1)の35日後に行う

余談2 2023年2月26日追記 

現在高校3年生の長男がこの「科学的根拠に基づいた記憶のコツ」が人気記事であることに気づいたようだ。

長男は時折「ウォズニアック 忘却」とググって、検索結果の一番上にあるこの記事のリンクをクリックしているようだった。

思い返せばこの長男、高1の時の定期試験で、とある教科の点数が壊滅的に低いことが続いた時があったのだ。それで、このままではいけないと、父親である私が奮起して書き上げた記事がこれであった。

その後、大学受験戦略を受験生本人が計画し、その後の成績は大崩れすることなく、現在に至る。

・・・結果、大学受験は安泰である・・・ 

 

はずはない。

忘却曲線の理解し、ハイレベルな戦略をたてて、必死で学習に取り組んで、漸く1点をもぎ取っていくような世界なのだろう。例えて言うなら、三苫(みとま)の1mmの世界かもしれない。1年後のゴールまで気を抜くことなく頑張ってほしい。ただただ願うばかりである。

管理人より

文献も明示しながら話を展開してくださり、ありがとうございます。また、私自身の記憶術についても言及してくださり、感謝申し上げます。

私は本記事で紹介されたタイミング(ウォズニアック)よりも早めのペースで進めていました。また、1週間単位で学習計画を立てていたため、私の場合は復習も週ごとに進めていました。大事なことなので記事にまとめようと思いつつ、なかなか手をつけていませんでした。今回、読者様より記憶についてご寄稿いただき、大変助かりました。

私も動画などでまとめて話そうと思っています。

管理人より2

追記いただきありがとうございます。

いよいよ、大学入試まであと1年ですね。

ぜひ、ご自身に合った学習法・記憶法を熟成させて、試験に臨んでください。

応援しております。

関連記事

こちらの記事もご覧下さい。

あわせて読みたい
【灘卒東大生が実践】ぜったい忘れない暗記方法 暗記って面倒くさいですよね。 覚えてもすぐ忘れますよね。 忘れるための勉強ってむなしくないですか? だったら勉強なんて…。 …。 はい、今回は次のような悩みを持って...

私の母はこの方法で世界の国名と首都をすべて言えるようになりました。暗記に才能は関係ないです。

あわせて読みたい
【受験】イヤでも覚える暗記術 灘で暗記の天才と出会いました。 暗記って面倒くさいですよね。 覚えてもすぐ忘れますよね。 忘れるための勉強ってむなしくないですか? だったら勉強なんて…。 …。 は...
おすすめ商品のご案内

▲足温器はいろんなメーカーから出されていますが、パナソニック製がもっとも丈夫で信頼できると思っています。私の自宅で使っているものは購入から15年以上が経っていますが、まだまだ使えます。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

YouTube告知

お知らせ

YouTube 新チャンネルのご案内

新チャンネルは、算数・数学を楽しく学ぶことをコンセプトとしています。

小学生から大人まで、みんなで考えて取り組めるような場を提供します。

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/@gakusensei-channel

2014年10月10日から投稿スタート!毎日18時投稿を目標に作成していきます!

ぜひ、チャンネル登録してお待ちください。

▼たとえば...、こんな問題を一緒に考えていきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独学で灘・東大へ合格しました。
数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

子ども視点から子育ての良かった点をまとめていきます。
親子で使える日本唯一のブログを目指しています。

2021.03.18~ YouTube始めました

チャンネルを見る

↑登録して欲しいです

関連記事

↓こちらのボタンから、他の方のブログ記事もご覧いただけます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

記事を投稿しよう!

このサイトは管理人の私が一方的に私論を展開する場ではありません。

読者様も一緒にディスカッションする、体験談や知恵を共有する空間を作っていきたいのです。

そこで是非ともみなさまの文章をご投稿いただきたく、ご案内差し上げます。

投稿テーマについて

「これだけは伝えたい!」「自分の勉強経験をサイトに載せたい!」という方は大歓迎です。

・幼少期の教育方法
・子育てで奮闘した話
・塾選びのコツ・内部事情
・学生時代に用いた教材と勉強方法
・受験体験記(合格も不合格も)

将来の日本を支える世代のために是非ともご協力ください。

投稿方法について

以下のボタンより、詳細なご案内ページをご覧ください。

コメントの送り方

  • コメント:ご自由にどうぞ。
  • 名前:公開されます。ペンネームでOKです。
  • メールアドレス:公開されません。管理人のみ閲覧できます。
  • サイト:空白で大丈夫です。企業の方はホームページをご記入ください。

メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。

管理人からの反応がない場合は、nadatodai55+blog@gmail.com宛てにお送りください(システムの都合上、まれに受信できないことがあります)。

コメント

コメントする

目次