【子育て】才能を伸ばす家庭の特徴2つ(子どもが言うことを聞かない理由)

こんにちは、のびのびと育ったGAKUです。
幼い頃から野原を駆け回っていました。
それ以上に学ぶことが大好きでした。
新しい発見があるとその日が幸せに包まれました。
今回は、子どもの才能を発揮するヒントについてご紹介していきます。
- 知育子育てを実践したい
- 読書好き、勉強好きな子どもに育ってほしい
- 子どもに伸び伸びと育ってほしい
- 子どもの能力を最大限に伸ばしたい
特に、
- 子どもが言うことを聞いてくれない
- 子どもとの信頼関係を築きたい
そんな方は今回の記事が役に立つはずです。
こんな家庭で育った
本題に入る前に、ざっと私の家庭についてご紹介します。
- 父は教育学をしっかりと学んだ人
- 母は料理好き主婦
それ以外は、ごく普通の一般家庭ですね。
ごく普通に地元の中高に進んで、大学に行ければ御の字だったようです。
それが人生わからないものです。
受験まみれになってしまうんですね。
当の本人(私)は楽しんで受験していたので、「結果よし」ということで。
↓まずは以下の記事から!

息子視点で教育・子育てについて語る(日本唯一の)ブログです。
親の子育てで良かったこと、役立ったことをどんどん書いていきます。
習慣による効果
私は規則正しい習慣が何よりも大事だと思っています。
習慣は全ての土台です。
習慣を無視してパフォーマンスを発揮できるはずがありません。
家族全員が早起きでしたので、私も自然と早起きになりました。
料理はどれも美味しかったので、何ひとつ残さずに食べました。
食器運びは各々が自分のものを運ぶという形でしたので、違和感を感じることなく自分も運びました。
おやつを食べた後の洗い物も自分でする習慣でしたので、それに従っていました。
どれも習慣が整っていたからこそ自然と実行できたことです。
オススメの習慣
どれも当たり前なことばかりです。
逆に言えば、基本的なことさえしっかりしていれば子どもはまっすぐに育ちます。
私の家庭で取り入れていた習慣を紹介していきましょう。
基本的な習慣
- 早寝早起き
- テレビの視聴制限(自律した子どもになる)
- 食事は家族そろって(6時の朝食と18時の夕食)
- ものは元の位置に戻す
- 常に整理整頓
- 曜日と時間を決めて勉強
当たり前のことをきちんとできていればいいのです。
信頼関係による効果
私が素直に父親の言うことを聞いたのは叱られるのが怖かったからではありません。
信頼して尊敬していたからです。
努力家の父の姿を間近で見ていましたから、自分も父のような人になりたいとずっと思って育ちました。
ですから父の言うことは速やかに実践しました。
たとえば、
テレビは1週間に90分までと言われれば、そのようにしました。
ゲームはしないほうがいいと言われれば、友達の家でもしませんでした。
お祭りでしょうもない景品にお金を使うなと言われれば、本当に欲しいものをひとつだけ選んで我慢しました。
そこには上下関係という厳しさは1ミリも存在していませんでした。
信頼と尊敬。
ただそれだけで父に従いました。
追記
従うと言っても、父は滅多に指図しないです。
精一杯、私と一緒に遊んでくれました。
信頼関係のない叱責は逆効果
言葉と行動を一致させる必要があります。
たとえば、
子どもに向かって「ご飯は残さず食べなさい」と言っているのに、親のお茶碗には米粒が残っていれば、子どもはどう思いますか?
「ゲームはするな」とうるさい親がスマホやテレビに夢中になって家事をおろそかにしていたら、子どもはどう思いますか?
もうひとつ例を出しましょうか。
子どもに向かって「宿題をしなさい」と怒ってばかりの親が流しに汚れた食器を積み上げて洗い物を全くしていなければ、子どもはどう思いますか?
このように
- 言動の不一致が信頼関係を壊す
- 信頼関係がないと互いに敵対心を抱く
- 喧嘩ばかりで消耗する
と言うように悪循環にハマる一方です。
直接申し上げにくいですが、まずは親本人の態度や行動を見直すことから始めるべきです。
それをしない限り、子どもは親を信用しませんし、
信頼関係が崩れた家庭において、子どもへの叱責は逆効果を生むだけです。
信頼関係を築くためにすべきこと
行動と態度で見せてください。
言葉と行動を一致させてください。
親がだらしなければ、子どももだらしなくなるのは当然のことです。
子どもに改善して欲しい点がある場合は子どもの立場になって考えてから言葉を発してください。
強い上下関係を築こうとしてもいつか破綻します。
子どもが体力的、経済的に独立したとき、指図ばかりしてきたあなたは見放されます。
感情的に怒るのではなく、将来を見据えて叱るようにしてください。
大きな声で怒鳴らなくても伝わります。
静かに諭すような口調の方が反感を買わずに聞いてくれます。
何よりも子どもからの信頼と尊敬を勝ち取ることが一番の近道です。
そのためには自己鍛錬を繰り返すしかないです。
私の父がそれを実践しています。
私は父を尊敬しています。
まとめ
このように習慣と信頼関係はより良い家庭を築くための第一歩です。
これを無視しては何も始まりません。
安心できる家庭では子どもは必ず伸びます。
私がこれまで見てきた経験からも断言できることです。
それでは!
【無料体験】バイリンガルと自宅で英語レッスン!メディア掲載多数!【お迎えシスター】

母は褒めるの上手
尊敬する父

[体験]全国1300教室の子ども英会話教室|英語で人生を変えよう!
受験まみれの私

コメント