【必読】灘&東大|入試直前期の過ごし方を振り返った

【自由な学校】日本一自由な楽園を渡り歩いた私と学校遍歴【きのくに子どもの村学園→灘→東大院】

ガクさん
サイト運営者
東大院生です。独学で灘・東大に合格しました。数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

YouTube告知

YouTube1,000,000回再生突破!

学びを楽しむ『ガク先生の算数・数学教室』へようこそ!

合格力アップも楽しさも両立!算数・数学がもっと好きになる動画を毎日配信中!

「数学は苦手だったけど、今になってちゃんと学び直したい…」そんな思いはありませんか?
『ガク先生の算数・数学教室』は、算数・数学を分かりやすく解説するYouTubeチャンネルです。
中学受験レベルの内容から始まり、難しい公式や計算も丁寧に説明しているので、誰でも安心して学べます。
最近は、60代以上の視聴者からも「頭の体操になる」「昔わからなかった公式が楽しく理解できた」と大好評!
お子さんやお孫さんと一緒に楽しめる学びの場、ぜひ体験してみてください。

毎日更新中!
チャンネル登録してください!

こんにちは、ガクです。

定期的にご相談が寄せられます。

「自由な学校を探しているのです」というご相談です。

特に、きのくに子どもの村学園について関心を持たれている方が多いですね。

せっかくなので、このブログ記事でもご紹介します。

時系列に沿って、順番に話していきましょう。

目次

自由な学校を渡り歩いた学校遍歴

きのくに子どもの村学園

私が知る限り、唯一かつ最高の学校です。

画一的な指導は行われません。

大人(先生)も子ども(児童)も一緒に学ぶ

これをモットーにしています。

そして、実践しています。

私が在籍したのはわずか半年間だけでしたが、極めて充実した時間を過ごすことができました。

生きた教育を心がけています。

机上の学習よりも、人と人との触れ合い、野外観察に重きを置いています。

子どもの私からすれば、毎日が遠足の気分でした。

このように聞くと、読者のあなたも興味が湧いてきたのではないでしょうか。

もちろん、デメリットも把握しておく必要があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【入学転校・必見】きのくに子どもの村学園のデメリット5つ(本当にそれでいいの?)「日本一自由な学校... 波乱万丈の人生を送っているガクです。 私の人生のなかでもひときわ特徴的なのが、 きのくに子どもの村学園に通った  ということです。 私は、転校を繰り返しており、...

灘高校

麻布と並んで、自由の楽園と称されています。

中学生の私は、当時通っていた私立中高一貫校の他律的な指導方針に辟易していました。

灘が自由の楽園であるということを知り、すぐさま灘高受験を決意しました。

情熱に助けられて、無事に合格。

入った先は、完全freedom!!

宿題ゼロ。テスト勉強(ほぼ)ゼロ。毎週土曜日もお休み。

最高です。

これだけ、放任主義にも関わらず、総じて秩序が保たれているのが不思議なくらいです。

他律的な指導が無いぶん、生徒の自主性は育ち放題。

素晴らしい空間でした。

他にこのような学校はあるのでしょうか。

あわせて読みたい
【灘・開成】灘卒が最難関校志望者に捧げる勉強戦略|独学・自宅学習対応【灘高合格への道】 こんにちは、ガクです。 灘高の記事がとっても人気のようで、灘高志望の中学生からもたくさんのお便りやご相談をいただきました。 ここまで、読んでいただいているとは...

東大院

大学は東京大学に進学しました。

しかし、う〜ん。と言った感じです。

課題が山のように渡されて、テスト勉強もそれなりにキツかったです。

高校時代に灘で甘やかされたため、大学に入ってからが大変でした。

要領のいい人でないとやっていけません。

私は無理でした。

大学の勉強か登山か。

両方をperfectに仕上げるのは不可能でした。

結果、登山に注力しました(お〜い)。

あわせて読みたい
【東大生の日常】一年の終わりに多忙を極めた結果… あなたにとって12月はどのような時期ですか。 私にとって12月は一年の振り返りを行う、極めて重要な時期です。 そのため、自分の時間をしっかりと確保したいのですが…。...

 

さて(笑)、話題が逸れましたが、

本当は、研究室に配属された以降のことをお話ししたかったのです。

私が入った研究室はホワイトのホワイト。

真っ白すぎて、行き先を見失うほどでした(ちょっと見失ったかも)。

研究テーマはなんでもアリ。

コアタイムは一切なし。

いつ登校して、いつ帰宅してもOK。

登山をする身からすれば、楽園のような世界でした。

金曜日は早退して、月曜は遅刻。そんな毎週でした。

おかげで、山も研究もそこそこ精を出して取り組めました。

意外と?研究室もところによっては自由の楽園になり得ます。

追記
研究室は、大学間よりも、ボスの性格・方針によってガラリと変わります。
研究室選びでは、直感的にいいなと思ったら当たり。少しでも不安があれば第二候補に格下げしておきましょう。
もちろん、教授のパワーを基準に選ぶという手もあります。私は、そんな打算的な行動は好きではなかったので、純粋に雰囲気が良さそうな研究室を選びました。蓋を開ければ、教授はすごい人でした(知らずに選んだ私が恥ずかしい)。

自由な学校を渡り歩いた結果

結論から言うと、「この世を生きにくい」人間になりました。
(断っておきますが、悲観的にはなっていません。私は常にポジティブがモットーです)

他人からの強制を毛嫌いするようになってしまいました。

なんでも、自分で始めないと気が済みません。

規律という言葉は大嫌いになりました。

困ったモノです。

そのため、就職なんて言葉は微塵もありません。

自営業して、自給自足することを選びます。

完全に自分の力だけで生きていくことが人生の目標です。

追記
生活の規則正しさは大好きです。要は、自分で自分を律するのか、他人が自分を律するのか、の違いです。

あわせて読みたい
【入学・転校】きのくに子どもの村学園のメリット7つ(入学できた私は幸せです)「日本一自由な学校」の... 波乱万丈の人生を送っているガクです。 なかでもひときわ目を引くのが、 きのくに子どもの村学園に通った ということです。 私は、転校を繰り返しており、様々な学校を...
おすすめ商品のご案内

▲足温器はいろんなメーカーから出されていますが、パナソニック製がもっとも丈夫で信頼できると思っています。私の自宅で使っているものは購入から15年以上が経っていますが、まだまだ使えます。

学心のお知らせ|管理人が直接指導

小さな教室を作りました。

「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。

代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。

子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。

私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!

教室の風景

小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。

YouTube告知

YouTube1,000,000回再生突破!

学びを楽しむ『ガク先生の算数・数学教室』へようこそ!

合格力アップも楽しさも両立!算数・数学がもっと好きになる動画を毎日配信中!

「数学は苦手だったけど、今になってちゃんと学び直したい…」そんな思いはありませんか?
『ガク先生の算数・数学教室』は、算数・数学を分かりやすく解説するYouTubeチャンネルです。
中学受験レベルの内容から始まり、難しい公式や計算も丁寧に説明しているので、誰でも安心して学べます。
最近は、60代以上の視聴者からも「頭の体操になる」「昔わからなかった公式が楽しく理解できた」と大好評!
お子さんやお孫さんと一緒に楽しめる学びの場、ぜひ体験してみてください。

毎日更新中!
チャンネル登録してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独学で灘・東大へ合格しました。
数学オリンピックで2回の受賞歴があります。

子ども視点から子育ての良かった点をまとめていきます。
親子で使える日本唯一のブログを目指しています。

2021.03.18~ YouTube始めました

チャンネルを見る

↑登録して欲しいです

関連記事

↓こちらのボタンから、他の方のブログ記事もご覧いただけます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

記事を投稿しよう!

このサイトは管理人の私が一方的に私論を展開する場ではありません。

読者様も一緒にディスカッションする、体験談や知恵を共有する空間を作っていきたいのです。

そこで是非ともみなさまの文章をご投稿いただきたく、ご案内差し上げます。

投稿テーマについて

「これだけは伝えたい!」「自分の勉強経験をサイトに載せたい!」という方は大歓迎です。

・幼少期の教育方法
・子育てで奮闘した話
・塾選びのコツ・内部事情
・学生時代に用いた教材と勉強方法
・受験体験記(合格も不合格も)

将来の日本を支える世代のために是非ともご協力ください。

投稿方法について

以下のボタンより、詳細なご案内ページをご覧ください。

コメントの送り方

  • コメント:ご自由にどうぞ。
  • 名前:公開されます。ペンネームでOKです。
  • メールアドレス:公開されません。管理人のみ閲覧できます。
  • サイト:空白で大丈夫です。企業の方はホームページをご記入ください。

メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。

管理人からの反応がない場合は、nadatodai55+blog@gmail.com宛てにお送りください(システムの都合上、まれに受信できないことがあります)。

コメント

コメントする

目次