【東大生おすすめ】完全無料で英語リスニング|社会人・再学習向けポッドキャスト7選

英語は好きですか?
大人になってから、何か勉強を始めたい。
少しでもそう感じたなら、英語がおすすめです。
今回の記事では、できるだけお金をかけずに英語学習をする方法についてご紹介していきます。
とにかく、完全無料で英語リスニングしたい!
一人暮らしを始めてから価値観が変わりました。
安さ=正義です。
中学高校時代は、欲しい教材は価格を見ずに、ホイホイ買っていたのですが…。
親元を離れて、学生の間は倹約に倹約を重ねた生活が続いています。
(これはこれで、けっこう楽しいです笑)
さて、今回の記事は、完全無料で英語リスニングをしたい!と言うみなさんのために書きました。
私が10年以上利用してきて、良かったと思う選りすぐりのPodcastを紹介していきます。
iTunesとSpotifyとYouTubeはどれがいい?
中学〜大学の学部生まではずっとiTunesを利用していました。
世界中の英語が簡単に入手できて、驚いた記憶があります。
特に、Scientific Americanなど、最新の科学もわかりやすく 説明されている番組があり、英語学習しながら、教養も身に付きました。
ところが、最近はSpotifyを使っています。
アカウントを同期させれば、AndroidでもiPhoneでもリスニング履歴を残せて便利です。
Spotifyと聞くと、
有料なんじゃないの?
無料プランだとシャッフル / スキップできないんじゃないの?
しかも、途中に広告とか入って集中力切れそう…
とか思われるかもしれません。
しかーし!
心配無用です笑。
上記のデメリットはmusicに限定されます。
Podcastでは、
無料なのにスキップできる
無料なのに再生速度を調節できる
無料なのに無制限ダウンロードできる
無料なのに広告が入らない
と、至れり尽くせりです。
私は3年ほど使っていますが完全にストレスフリーです。
万人におすすめできます(とか言って、間違っていたら教えてください笑)。
また、最近はYouTubeも浸透してきました。
映像がある点が強みですよね。
デメリットは、おすすめ動画が出てきて、集中力が切れやすいこと、広告が邪魔なことです。
おすすめの無料英語ポッドキャスト
6 Minute English
レベル:入門〜初級
TOEIC:700〜900点
灘高受験の頃からずっと聞いています。
綺麗な発音
すべて無料(大事!!)
簡単なクイズが楽しい
重要語彙もしっかり説明
科学からニュースまで豊富な話題
全世界の英語初学者向けに配信
最高すぎます。
BBC大好き!!
週1の頻度で更新されており、スクリプトもすべて公開されています。
しかも、無料。
これを使わない手はありません。
余談
灘高生も6 Minute Englishを聞いている人が多かったです。
BBC The Documentary Podcast
レベル:初級〜中級
TOEIC:800〜900点
1年ほど前に発見しました。
世界各国の英語が聞ける
物語(ストーリー)形式やニュース解説、科学など話題が豊富
さりげない効果音にも凝っており、飽きない
ものすごくおすすめです。
先ほど紹介した 6 Minute EnglishとTEDを交互に聞いていたのですが、なんとなく飽きてきて…。
BBCは信頼していたので、関連コンテンツを探していると、見つけました。
毎日の通学で聞いています。
作業系の実験中にも聞くことが多いです。
意外と盲点なメリットが、世界各国の英語を聞けると言うことです。
時々、世界中に電話をかけて話をしており、各国の訛りが面白いです。
特に、インド〜インドネシア系の人は “r” の発音にクセがあります(舌を強く巻く感じ)。
お金を払ってでも聞きたいくらいの質です。
TED
レベル:中級〜上級
TOEIC:800〜990点
ど定番です。
スクリプトはすべて公開
Dailyは毎日更新
最新のニュース、科学を網羅
みんな聞いている
デメリットをあげるとすれば、配信ごとに時間が異なるため、学習計画を立てにくいことです。
また、スピーチによっては、飽きやすく集中力が途切れてしまいます。
速すぎたり、単語が難しかったりと言うことも多いです。
総じて上級者向けの印象です。
(私もきちんと聞き取れていない…)
60-Second Science
レベル:入門〜初級
TOEIC:700〜900点
高校生の頃によく聞いていました。
テンポが良い
集中力が切れない
当時は、WindowsパソコンのiTunesからダウンロードして、WALKMANにコピーすると言う面倒くさい手順を踏んでいました。
いまはSpotifyでも配信されているのですね。
余談
このPodcastで cicada と言う単語を覚えました。セミ(蝉)と言う意味です。意外と盲点らしく、海外の留学生でも知らない人が多いです。
All Ears English
レベル:初級〜中級
TOEIC:700〜900点
最近、見つけました。おすすめです。
飽きない構成(対話形式)
スピードは速めだが、易しい英語で聞き取りやすい
毎日更新
英語学習者向けの番組
10〜20分の適度な長さ
食事中でも聞ける(ラジオっぽい)
思ったより、しっかりと作られています。
何より、番組全体が楽しいと言うのが嬉しいですね。
今年は、この番組を朝食時に聞こうかな。
Kid’s Audiobooks
レベル:入門〜初級
TOEIC:700〜900点
これが無料で聞けるのはすごい!
効果音付きで飽きない
有料級の質
お子さんと一緒に聞いてみるのもいいかもしれません。
とにかく、英語に触れる環境を作ることです。
更新が途絶えていますが、50以上のコンテンツがあります。
解説!1日5分ビジネス英語
レベル:入門〜初級
TOEIC:700〜900点
ビジネスマンにおすすめのチャンネルです。
毎日更新
これを聞くだけで、主要なニュースを入手できる
1回20分以内で、通勤時間に効率よく英語学習可能
お金を払ってもいいくらいの出来栄えです。
手を抜かず、しっかり作り込まれている印象を受けました。
欠点をあげるとすれば、日本語が入っていること。
でも、あやふやな理解のまま聞いているよりは、日本語解説があった方がいいかもしれません。
【番外編】好きなYouTuber
YouTubeの醍醐味は映像があることでしょう。
リスニング力が多少劣っていても、ストレスなく理解することができます。
さらに、自分に関心のあるテーマだと長続きします。
好きな分野なら、なんでも良いです。
私が主に聞いているのは以下のチャンネルです。
ミニマリズムに興味があって、ここ3年ほど聞き続けています。
チャンネル登録者数がグイグイ伸びており、いまは300万人を突破しています。
聞き取りやすい英語で、自分も生活を整えよう!と明るい気持ちになります。
単なるリスニングとして捉えるとしんどいですが、新たな視点を与えてくれるチャンネルだと思うと、毎回の配信が楽しくなります。
プラスαの要素があることで、モチベも長続きすると感じています。
英語学習を加速化させる必須アイテム
ワイヤレスイヤホン
私は、アンカー製品を愛用しています。
選ぶポイントは、
最低限の防音性能(周囲の雑音が入らない)
バッテリー持続時間
この2つです。
私は、Anker Soundcore Life P2を選びました。
個人的には、ワイヤレスイヤホン の中では、最もコスパが高い製品だと思っています。
ワイヤレスイヤホンを使い始めてから、1年が経ちますが、もう有線には戻れないですね。
何しろ、再生端末(スマホ)を所持していなくても、自由に動けます。
それに、列車の乗り降りの際のリュックの上げ下ろし、他の乗客の荷物と干渉することもありません。
マスクに引っ掛かったりもしないです。
コートやジャケットの着脱もスムーズです(有線だと大変ですよね!?)。
ワイヤレスイヤホンについては、以下の記事でも軽く触れています。

Bluetoothスピーカー
Podcastを手軽に、いつでもどこでも聞けるようにしたい。
そんな方には、Bluetoothスピーカーがおすすめです。
ラジカセや有線スピーカーだとどうしても、設置場所に限りがあります。
私はAnker Soundcore mini を、父の英語学習用にプレゼントしました。

コンパクトな造りになっており、デザインもすっきりしていて使いやすいです。
5Wスピーカーと小さめですが、小学校の教室で英語の授業ができるくらいの音量が出ます。
音質も十分です。
バッテリーも15時間持続します。
お値段は2,500円ほど。
安すぎてびっくり。
買うしかありません。

最後に|Podcast&スピーカーは最強コンビ
Podcast(Spotify)とBluetoothスピーカー(ワイヤレスイヤホン)は極めて相性が良いです。
Spotify:
無限に英語コンテンツにアクセス
再生速度を自由に調節
Bluetoothスピーカー(ワイヤレスイヤホン):
好きな場所で再生
家事など作業中でも手元で再生
通勤・通学も服や荷物と干渉せずストレスフリー
再生端末は使い古しのスマホやサブスマホがおすすめ。
SNSアプリはすべて削除して完全に勉強用にしてしまいましょう。
それが難しければ、iPodを購入するのも手です(でも、最近はAndroidスマホが投げ売りされているので、そっちの方がお得かも)。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
↓以下の記事もおすすめです。



コメント