【メントレ】今年もこの季節がやってきた|雲水修行します【禅・シンプル生活】

一年が長いのか短いのかわからない。
今年もこの季節がやってきました。
昨年に始めて調子がすこぶる良かったものだから、今年も始めよう。
ということで、
今回は、私の雲水修行をご紹介していきます。
- メントレに取り組みたい
- 精神を強くしたい
- シンプルですっきりした生活をしたい
- 日々の暮らしを整えたい
そんな方は今回の記事が役に立つはずです。
とりわけ、
- 具体的な手順とその効果
を解説しながら紹介していきます。
雲水修行とは
自分が勝手につけた名前です。
雲水とは
- 禅宗の修行僧
を指します。
昨年から本格的に禅の勉強を始めました。
- 教養の一つとして宗教の基礎知識を深めよう
という軽い動機から始めたのですが、予想以上に自分にしっくり来ました。
そこで勝手に自らを雲水と名乗って自分なりの修行をすることに決めました。
雲水の理念
自分なりに始めた雲水修行の理念を紹介します。
あまりにゆるいので怒られるかもしれませんが、基本理念は
- 当たり前のことを当たり前のようにする
- 毎日を丁寧に暮らす
- 所作を美しくする
主にこの3つです。
修行と名乗っていますが、そんな堅苦しいことはしません。
自分の欲を絶って、シンプルでスッキリした生活を心がけるだけです。
これが本当に素晴らしい効果をもたらしました。
雲水修行を始めたきっかけ
昨年の11月に禅の勉強を始めました。
きっかけは先ほど述べたように、
- 教養の一つとして宗教の基礎知識を深めよう
という勉強としての目的がありました。
でもそこからさらに踏み込んで修行を始めたのには理由があります。
それが、
- 精神を鍛錬したかったから
です。
当時、年間目標の一つに精神鍛錬を掲げていました。
ところが、様々な出来事が起こってそれに振り回される自分に気づきました。
まだまだ精神を鍛える必要がありました。
そこで、自分が共感を寄せた禅を軸にして修行を始めることにしたのです。
雲水修行の内容
修行といっても、大したことはありません。
- 決めたことは必ず実行する
これだけを守りました。
自分に甘いのは精神が弱い証拠です。
筋トレと同じように強い意志で鍛えていけば、精神も強くなると思っています。
実際に行ったのは、以下の通りです。
午前
- 日の出前起床の徹底
- 起床直後に窓を全開にする
- 懸垂を毎朝100回する
- 毎朝10分の掃除を徹底する
- 朝食の炭水化物量を減らして野菜やフルーツを増やす
- 上質な器を用いる
- 心を込めていただきますを言う
- 食事だけに熱中する
- 余裕を持って家を出る
午後
- 所作は美しく見えるようにする
- 陰徳を積む
- 食事は腹八分目に抑える
帰宅後
- 靴はかかとを丁寧にそろえる
- すぐに裸足になる
- 窓を全開にする
- カバンの中身を全て取り出す
- 机の上は寝る前に片付けて何も置かない
- 就寝前に翌日の予定を書き出す
- 寝る直前にありがとうを言う
ざっと思いついたものを列挙しました。
どれも当たり前のことすぎて拍子抜けするかもしれませんが、これを徹底して続けるのは難しいです。
習慣化して無意識のレベルまで落とし込んでいきます。
昨年の感想
以前にも書いたように、私は毎日膨大な量の文章を『随想』と言うファイルに書きためてきました。
そこには、自分のものの考え方や信念、日々思うことが綴られています。
今回は、その『随想』から禅について書かれた文章を抜粋します。
たびたび、書いているように先月中旬に禅に関心を持って、今月初頭より、自らを雲水と名付け、精神修行を目指している。それにしても、禅の力というものはすさまじいものである。それこそ、一日を境にして、まったく別の自分になった気分である。朝は起床時刻を厳守し、日々のroutineを欠かさず、丁寧に行う。掃除・整理整頓を重ねていくたびに、どんどん、自分が清められている印象を受ける。一つひとつのことに心を込めていると、眠気や迷いといったマイナスの感情が排除されていく。そうだからこそ自分は、常に新鮮な自分を保つことができている。
さて、ここでふと気づくのだ。禅のことを知らないのに、日々を一生懸命に丁寧に生きている人の存在に。彼らは、どのようにして、そのような人になったのか。もとから、仏だったのだろうか。私は、彼らを尊敬するし、近づきたいと思う。
そして、あらためて禅に感謝するのである。
最後に|今年も始めます
と言うことで、今年も雲水修行を始めることにしました。
通年やればいいじゃないかと思われるかもしれません。
確かにその通りです。
ただ、個人的には
- 夏期間→肉体鍛錬
- 冬期間→精神鍛錬
と言うように考えています。
これらを同時に行えればいいのですが、そう簡単に両立できず、まだまだ修行の余地がありそうです。
今回の記事が参考になれば幸いです!
関連書籍
枡野俊明さんの書籍が読みやすいです。おすすめ。
どれも「当たり」の本ですが、私(と父)がよく読んだ本を以下に紹介しておきます。
「禅生活」で心身ともに整えるシリーズ
全4巻ありますが、おすすめは次の2冊です。
この2冊を読めば、禅の世界(実生活に応用できるメソッド)がわかります。
禅が教えてくれる美しい時間を作る「所作」の智慧
丁寧に生きる。これが一番です。
【紹介文】
シンプルなことほど、奥が深い。所作が導く、美しく幸せな時間。人生を深めるヒント68。
禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本
少しずつ実践すると楽しいです。
【紹介文】
所作を磨くと、心身も人生も輝く。まず、姿勢、言葉、朝の時間を整えて。シンプルだから今すぐできる!無駄を無くして丁寧に生きる知恵70。
心配事の9割は起こらない
ベストセラーです。
【紹介文】
余計な悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、無駄なものをそぎ落として、限りなくシンプルに生きる。禅僧にして、大学教授、庭園デザイナーとしても活躍する著者がやさしく語りかける「人生のコツ」
傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考
「繊細さん」だった中学時代の私に贈りたい。
【紹介文】
人に気を遣いすぎてしまう。そんな優しいあなたにこそ読んでほしい一冊です。
幸運は、必ず朝に訪れる。
早起きしたい人はおすすめです。私は中2の頃、毎朝4時に起きて勉強していました。朝は勉強が捗ります。
【紹介文】
朝を大切にしない、それは、一生を損して過ごすのと同じです。心身が整い、運気が集まる。世界が認めた禅僧による超シンプル開運術!毎朝のひと工夫―。それだけで人生を美しく変える、永遠不変の禅の知恵50。
余談
以前、日の出30分前起床を続けたことがあります。6月は毎日3:50起き→自転車トレーニング→朝シャワー→執筆作業を続けました。でも、睡眠不足が続いて翌年は断念です。
関連記事

コメント