上京して作ったクレジットカード|大学生におすすめのクレカは何?|東大生のクレカ事情
私の家庭は現金主義です。
周りを見ても現金主義は何人かいます。
それでも強調しておきたい。
クレカは持っておくべきです。
大学に入ったら絶対に作っておいた方がいいです。
私の家庭のお金事情
最初に、私の家庭の方針(お金事情)をお話しします。
主に、以下のような特徴が見られます。
実家の方針(お金事情)
- 現金主義
- クレカはほとんど使わない(年2〜3回?)
- 電子マネーは知らない
- 投資は絶対にしない
- ネット注文はコンビニ払い
- ポイントカードは作らない
- キャンペーンに踊らされない
まあ、素晴らしいことです。
30年前を再現しているようです。
お得な情報を聞いても、完全スルーです。
おかげさまで、損していることも多いのですが….。
長い目で見ると、このスタイルの方が得していたりします。
お金やお得情報に無関心なため、極めて平穏な生活です。
追記
でも、これには大きなデメリットがあります。
お金に疎くなるということです。息子の私もお金に弱い(知らない)ので、一人暮らしがタイヘンでした。
私が作ったクレジットカード
結論から言います。
以下のカードを作りました。
私が作ったクレカ
- エポスカード
- 三井住友カード デビュープラス(学生)
- イオンカード
- 楽天カード
多いですか?
多いですね。
きちんと理由があります。
順番にお話ししていきましょう。
エポスカード
大学3年生の頃に作りました。
エポスカードのメリット・デメリット(私の場合)
メリット
年会費0円
家賃支払い手段にすることでポイントがどんどんたまる
大学同期も使っている人が多く、安心感がある
ETCカードが完全無料で作れる・維持できる
デメリット
ない
私が初めて手に入れたクレカです。
理由は単純。
引っ越したときに、管理会社から加入を勧められたからです。
こんなことでカードを作る私もどうかしていますね。
でも、いずれにせよ1つは持っておいた方が良いと言われました。
せっかくの機会だからということで、作りました。
クレカ払いにしたほうが、なんとかかんとかの手数料が無料になると説明されたのです。
追記
いまから考えると、ちょっと損してました。
ネットで申し込むとキャッシュバックがもらえるのですが、この時はありませんでした。
紹介者(管理会社)に入ったのでしょう。
追記2
私はよく高速を使うのでETCカードも作りました。
エポスだと完全無料なのでお得です。おすすめです。
エポスのゴールドカード
私はいま、エポスのゴールドカードを使っています。
年間利用額が50万円以上だと申請可能で、翌年以降は年会費永年無料で使用できます。
私の場合、家賃をクレカ支払いにしていたため、簡単にゴールドカード対象者になれました。
個人的に嬉しいメリットは以下の通りです。
ゴールドカードのメリット
- 年会費が永年無料(継続)
- 海外旅行補償が手厚い(自動付帯)
- ポイント還元が(ときどき)上乗せされる
- ポイントの有効期限が消失(永年利用可能)
個人的には、ポイントの有効期限が無くなったことが嬉しいです。
これまでちょいちょいAmazonに移行していたのですが、その煩わしさがなくなりました。
デメリットはありません。
強いていうなら、国内の保険がつかないこと。
私は自転車保険や山岳保険に加入しているため関係ないです。
三井住友カード デビュープラス(学生)
旅行でエポスカードを紛失したとき用に作りました。
三井住友カード デビュープラス(学生)のメリット・デメリット(私の場合)
メリット
最初の還元率が高い(20%OFFにしてくれる)
↑1万円くらい戻ってきた
入会後もキャンペーンが多い(Amazon購入無料、コンビニ商品無料などがあった)
デメリット
年会費1,375円(年1回でも使えば無料)
大手なので安心です。
このカードのおすすめポイントは、入会後も頻繁にキャンペーンがあるということ。
最初の2ヶ月くらいは購入商品が全て20%OFFになりました。
その後も、
すき家の牛丼が半額になったり、コンビニの商品が合計500円まで無料になったり。
また、Amazonで購入した商品が無料になったこともありました(3,000円もお得だった)。
私は外出先で使うことが多いです。
短期留学した際も予備として持っていきました。
イオンカード
マイナポイントと組み合わせたポイント還元がもっとも高かったため、作りました。
イオンカードのメリット・デメリット(私の場合)
メリット
マイナポイントと連携させるとポイント還元がもっとも大きい
キャンペーンで17,000円分くらい戻ってきた
年会費0円
デメリット
イオン(WAON)と無縁な人はわざわざ作る必要ないかも
父の分も一緒に作りました。この半年で、両親と私含めて合計40,000円分くらい還元されました。
近くにイオン(または系列店)がある場合は、持っておいて損はないと思います。
年会費や入会金も無料です。
完全に0円で維持できます。
楽天カード
ネット銀行の口座を作っておきたくて、ついでに作りました。
楽天カードのメリット・デメリット(私の場合)
メリット
キャッシュバックが(おそらく)一番大きい
年会費0円
デメリット
管理画面がごちゃごちゃしている
尊敬している大学の先輩がメインに使っているということで、私も作りました。
でも、まだ使っていません…。
なんとなく楽天が苦手なのです。
追記
楽天モバイルが予想外によかったので、私の楽天に対するイメージは極めて好印象に傾きつつあります。
私のクレカの使い方
コロナが始まってから、現金はほとんど触っていません。
全てクレカかPayPayで支払っています。
以下の通りです。
私のクレカの使い方
エポス(メイン、日常)
家賃、電気代、スーパー、Amazon
三井住友(外出先)
新幹線、バス、コンビニ、スーパー
イオン(マイナポイント用)
マイナポイント対象期間は家賃以外の全ての支払い
楽天(ネット銀行用)
まだ使っていない。楽天モバイルの還元ポイントが入ったら使う予定
コロナが始まるまでは、徹底した現金主義・保守派でしたが、考えが変わりました。
クレカって便利ですね。
財布がスッキリしてとっても嬉しいです。
追記
私は倹約主義のため、クレカにしても使いすぎることはありません。
周りの東大生のクレカ事情
二極化しているように感じます。
クレカを使う人は、ほぼ全てクレカ払い。
使わない人は、机の引き出しに置いたまま。
そもそも作ってすらいない人も何人かいます。
私の周りの東大生が持っているクレカ
- エポス(いちばん多い気がします)
- 楽天(いちおう作ったという人が多い)
- 三井住友(よく見る)
なんだか、私の持っているカードと被ります。
エポスカードは多いです。
大手&年会費無料というのが安心ですよね。
あと、審査も通りやすいです(多分)。
初めてクレカを作った体験談
私はお金に疎かったので、クレカの仕組みがさっぱり理解できませんでした。
パンフレットを見ながら記入して申し込みました。
次のような流れでした。
- 郵送で申し込み(ネットの方がお得です)
- 審査が入る(計2週間)
- 電話がかかってくる
- 年収を言う
- 審査に通る
- カードが郵送される
- カードが使える
申し込みに必要なものは、銀行口座・本人確認書類(免許証など)・年収の記入などでした。
私は学生なので正直に収入0円と書きました。
そしたら、電話がかかってきて、0円だと審査に通らないから100万とか200万とかにして欲しいと言われました。
で、200万円と答えました。
学生だと、家賃や学費の支払い合計を収入として勘定して良いらしいです。
結構テキトーだなと感じました。
申し込みから2週間くらいでカードが届きました。
追記
2枚目以降のカードは審査もすぐに通り、すぐに郵送してもらえました。
結局、どのカードがいいか?
どれでもいいと思います。
大手だと安心です。
エポスは電話での対応も丁寧だったので好印象でした。
イオンはその辺の店舗に行けば優しく教えてくれました。
好きなのを選べばいいと思います。
ブランドは、「Visa」か「Mastercard」を選べば良いです。
海外でも普通に使えます。
「JCB」は日本でも取り扱っていないところがあります。
私は、基本的に「Visa」です。
追記
迷ったらエポスでいいと思います。私もメインで使っていますし。不満もないです。
追記 おすすめのクレジットカード2つ|最強の組み合わせ
最近、お金の勉強をしているのですが、最強の組み合わせを見つけました。
それは、楽天カードと交通系クレカの組み合わせです。
これが最高にして最強です。
楽天カード
楽天カードを選ぶべき理由は3つあります。
楽天カードを選ぶべき理由
- ネット申し込みのキャッシュバックが大きい
- ポイント還元率が1%と好待遇
- 楽天経済圏でポイント還元が増加
普通のクレカはどれも0.5%還元が多いです。
そのなかでも楽天のポイント還元率1%は異常な好待遇です。
しかもネット申し込みでキャッシュバック5,000ポイントもついてきます。
以下からお申し込みください。
楽天カード|公式ページ
交通系クレカ
通学定期代もクレカ払いにするとポイントがたくさんついてお得です。
貯まったポイントはそのまま交通費に使えばOK。
ノーマルな交通ICカードは現金払いしか受け付けていないことが多く、チャージは「絶対に現金」なことが多いです。
コメント