子供を受け止めることと話を聞く姿勢について
子供を受け止めることと話を聞く姿勢について
私が普段、子供の話を聞く時に気をつけていることを書いてみます。
『子供が話しはじめたら聞き役になる』
『子供の話にペースを合わせる』
の2点です。
①『子供が話しはじめたら聞き役になる』
普段の生活の中で、子供は毎日色々な話をしてくれます。嬉しかったことや楽しかったこと、嫌だったことなど。
聞いている時、自分の予測や価値観を先に伝えてしまいたくなる時がありますが、
コーチングの『聞く』という行為は、
子供の話を『最初から最後まで聞く。』『相手の話をその通りに理解しようとすること。』になります。つまり
自分がやっていることをやめ、自分の価値や判断することもやめ、子供の話を
ただただ聞くことが『聞く』行為になるみたいです。そうすることで、
子供は相手に『聞いてもらった』という気持ちになります。
②『子供の話のペースに合わせる』
ペーシング‥相手とペースを合わせる
という意味。
『言葉』のペーシング
相手の言うことや気持ちを受け止める、自分の想像していた話と違っていても、最後まで思いやりをもって受け止めること。
『あり方』のペーシング
相手の大切にしている価値観や
思い描いている事を自分も大切にし、相手に合わせること。
子供との向き合い方
例えば、子供が『こんなことがあって嫌やった!』
と言っていたら、とりあえず最後まで聞きます。次に
『そうなんやね、嫌やんな〜大変やったね』と繰り返すだけ。話してるうちに
感情が落ち着いてくる場合もあるし、
しっかり
受け止めた後で、自分の意見を伝えたり、理由を聞いてみたりしても大丈夫な様子になると思います。
また、子供が何かにこだわっている場合も、同じ目線になって少し合わせてあげる。子供って小さなことでも合わせてもらえると安心感が得られるし『お母さんもそう思うよ』と子供が思い描いていることを大切にしてみると、あとがスムーズになる気がします。否定したりすると
返って反発したり上手くいかなくなります。
いつも実践するのは、なかなか難しいです。感情的になり自分の意見を先に伝えてしまったり、疲れていて聞く余裕が無いときもあります。聞き流してしまうこともあります。
でも、意識するだけで、聞く姿勢は変わるし、子供にも
ちゃんと聞いているよ!受け止めてるよって伝わると思っています。数回に1回はきちんと向き合ってみる。ハードルを下げてみると、自分自身もちゃんと聞けた!と
自分で自分の事を肯定することができる気がします。
次回は、子供の褒め方
次回は、子供の褒め方について
書いてみたいと思います。
管理人より
子どもにとって、しっかり向き合ってくれる人の存在は安寧と信頼につながるだけでなく、子ども本人の自尊心を育てる土台になると感じます。
私は幼い頃から親に質問ばかりしていたようですが、そんな私に正面から向き合ってくれた両親の姿勢には今でも感謝しています。親がすぐに答えられないときは、辞典や図鑑を開いて一緒に考えてくれましたが、そんな毎日が楽しい思い出として残っています。
コメント