基本情報
| 基本情報 | |
|---|---|
| 和名 | ヒサカキ |
| 学名 | Eurya japonica |
| 別名 | 柃 姫榊 |
| 科 | サカキ |
| 属 | ヒサカキ |
| 落葉/常緑 | 常緑樹 |
| 開花期 | 3~4 |
| 花色 | 白 |
| 葉形 | 不分裂葉 |
| 葉序 | 互生 |
| 葉縁 | 鋸歯縁 |
関東では、サカキの代わりに神事に使われる。
花
雌雄異株である。
↑おしべがついているので、雄花。
枝に群がるようにして咲く。
樹形
低木〜小高木。
株から枝を出す。
葉
幹(樹皮)
褐色で、小さなしわがある。
芽
コメント
強い芳香がある。
小さい頃から、花粉症がひどくなる前触れの匂いだと脳に刻み込まれていた。
小6になって花粉症が治った。
それ以来、芳しい香りとして認知された。
だが、匂いの元がわからなかった。
上京して散歩しているときに、香りの正体を突き止め、ヒサカキだと判明した。

コメント