お金の話をします。
みんな気になるお金の話です。
以下のような構成で話を進めていきます。
- 父親のお金の使い方
- 母親のお金の使い方
- 息子(私)のお金の使い方
- 周りの東大生の親のお金の使い方
それではいきましょう。
父親のお金の使い方
強い信念を持っています。
ぶれたりしません。
じっくり考えてから買っています。
主に次のような方針で購入しています。
父のお金の使い方
- 高品質のものだけを買う
- 信頼できるメーカーのみ買う
- 新しいことを始めるとき、道具は良いものを一からそろえる
- 書籍は惜しまずなんでも購入する
- 勉強・仕事道具は予算無制限
- 中古品はいっさい買わない
- 安いものは買わない
- 新しいものは買わない
- 食料品も国産で高品質なものを選ぶ
例えば、衣服はアウトドアブランドのしっかりしたものを買います。
日常生活もアウトドアウェアを着用しています。
生活用品は(ほぼ)すべて無印良品でそろえています。
追記
衝動買いをしないのは小遣いが少ないからです。私の父の小遣いは月5,000円でした。
追記2
↑散髪代を自分で払う代わりに月10,000円に上がったらしいです。
母親のお金の使い方
母は、父と違って極めて庶民派です。
母のお金の使い方
- できるだけ安く済ませる
- 安いものはついで買いしてしまう
- 大きな衝動買いはしない
- 高いものは買わない
- 食にはお金をかける
こうやって、書き出すと父と正反対ですね。
追記
衝動買いしないのは、お金がないからです。
息子(私)のお金の使い方
倹約家です。
言い換えれば、ケチくさい。
息子(私)のお金の使い方
- 安さは正義
- 消耗品はいちばん安く
- 長く使用するモノはしっかりとしたもの
- 勉強道具は惜しまない
- 登山道具は惜しまない
短文日記に毎日の食事を記録しています。
極めて質素です。
納豆、豆腐、卵、胸肉の繰り返しです。
日々、安物を求めてスーパーを奔走しています。
追記
勉強道具にはお金を惜しみません。直近では、MacBook Proを購入しました。おかげさまで毎日納豆生活です。
追記2
登山道具もお金を惜しみません。命を預けるからです。安物を買って遭難する方が高くつきます。
周りの東大生の親のお金の使い方
少し聞いてみました。
あまり込み入った話はできませんが、ここでも公開できる程度のことを紹介します。
東大生の親のお金の使い方
- クルマは中古でOK(意外と多い)
- 教育費はしっかりかける
- 本はたくさん買う
- 食はきちんとしたものを選ぶ
予想通り、教育にお金をかけています。
教育費を捻出するために、ずっと借家暮らしだったという人もいます。
意外だったのが、中古車ユーザーが多いこと。
何人もいました。
そして、総走行距離18万kmとか…。
どれだけ乗り続けているの!?という感じです。
追記
もちろん、いいクルマに乗っている人もいます。
例えば、スバル レヴォーグとかですね(←これを良いクルマだと思っているのは私だけ!?)。
周りの灘高生の親のお金の使い方
3人に聞いてみました。
まわりの灘高生の親のお金の使い方
- クルマは安くてOK
- 服も安くてOK(ユニクロ万歳)
- 教育費はしっかりかける
- 本はたくさん買う
- 食はきちんとしたものを選ぶ
ほとんど同じです。
クルマはみんな手頃なものに乗っているということです。
国産コンパクトカーですね。
あと、服は安物で満足ということでした。
追記
ちなみに、私の家のクルマはスバル インプレッサでした。
山で傷つけてしまったので、いまはマツダ デミオに乗っています。
関連記事
個人的には、独学で受験勉強をして、浮いた分は書籍や食にまわすのが賢い選択だと思っています。
自宅学習の参考になるような記事を載せておきます。
コメント